スナップえんどうの白あえ
【滋味を味わう“禅寺ごはん”】精進料理では、豆腐は貴重なたんぱく源です。時間をかけて水きりした豆腐を、口当たりがなめらかになるまで、じっくり丁寧に裏ごしします。
コールスローのオープンサンド
春野菜をふんだんに使ったオープンサンド。パンにのせきれなかった具は、前菜として盛り合わせてもOK。
そら豆と白魚のから揚げ 木の芽のせ
食べ盛りをすぎた大人には、こんな軽い揚げ物がちょうどいい。そら豆はカリッと揚げているので薄皮ごとつまんで食べられます。
じゃこだしみそ汁
【脂質・塩分・カロリーオフ!】だしのうまみがきいてみそが少なめでも気にならない!みそ汁の減塩に効果ありです。
そば米と小えびのクリームコロッケ
姿も愛らしい、みんな大好きクリームコロッケ。
蒸ししゃぶのポン酢とろろだれ
ヘルシーな蒸ししゃぶにとろろだれをからめれば、満足感アップ!育ち盛りの子どもたちや男性にも喜ばれる一品です。
沢煮椀
さまざまな野菜を細い細いせん切りにして豚肉とだしで煮た、具だくさんで栄養豊富なお椀(わん)です。暑いときには熱い汁物で、冷房で冷えた体をシャキッと元気にします。吸い口にはピリリと辛いこしょうを。
切り干し大根のあえ物
切り干し大根は水洗いするだけです!合わせ地の酸味がよく合います。
いがめんち バルサみそソース
津軽の郷土料理「いがめんち」をアレンジ。青森の特産であるいか、にんにく、長芋に、毛豆(枝豆)、嶽(だけ)きみ(とうもろこし)を使って青森を満喫します!
スナップえんどうとアスパラの煮びたし
サッとゆでた野菜をだしで煮た一皿は、柔らかな緑色が食卓を彩ります。
熊本風雑煮
しょうゆ味の汁に下ゆでした野菜、丸餅を入れた雑煮です。熊本京菜と水前寺もやしの代わりに小松菜と大豆もやしをつかいました。
絹さやと桜えびのサッと煮
脇役になりがちな絹さやですが、桜えびと組み合わせるだけで主役級の存在感に。
小松菜と大豆もやしのあえ物
万能だれを使えば、あえ物の味つけもグッと本格的に。シャキッとゆでた野菜の食感も、Good!これ一品で野菜不足も解消できます。
たけのこのかきたま汁
たけのことスナップえんどうは、サッと煮て食感を残すのがポイント。煮汁を煮立たせてから卵を加えると、ふんわりと仕上がります。
もやしのお好み焼き
もやしが主役の、あっさりシャキシャキしたお好み焼きです。キャベツのお好み焼きとは違ったおいしさがあります。ポン酢しょうゆで食べるのがおすすめですが、ソースをかけたり、しょうゆを塗りながら焼いても。
そら豆と豚ひき肉のラビオリ風スープ
ギョーザの皮で手軽につくれるラビオリ風スープです。春キャベツと香菜の根を煮込むことで、スープのうまみがアップ。
帆立て貝柱の吸い物
切り込みを入れて開いた帆立てが、ちょうのようです。軽くとろみをつけたおつゆは、ホッと心ぬくもる味。おもてなしの一品です。
ゆで野菜の豚しゃぶのねぎだれがけ
野菜と肉を続けてゆでて、野菜は熱湯でシャキッ、肉は温度を下げて柔らかに!ねぎだれが食欲をそそります。
大根と鶏ひき肉のあんかけ丼
うまみあふれる、トロリとしたあんをたっぷりかけた丼。大根の淡泊なおいしさを生かして仕上げます。
韓国風しらたきサラダ
韓国料理「ムクムチム」のアレンジ。さっぱりとした甘酢ドレッシングで、野菜がたっぷり食べられます。電子レンジ活用の時短調理もうれしい。
鶏むね肉といんげんのハーブ塩
ミックスハーブで淡泊な鶏むね肉に豊かな香りをプラス。簡単にできて満足感のある一品。
梅酒ゼリーの白あえ
ほどよい酸味で、とても上品で涼やかな味に。初夏の新しい前菜におすすめです。
豆腐と野沢菜の炒め物
野沢菜の塩けとうまみを生かし、しょうがの風味をきかせた炒め物。いんげんの歯ごたえもアクセントです。