湯葉ちりめんざんしょう
定番の常備菜、ちりめんざんしょうに湯葉を加えると、ひと味違うやさしい味になり、ご飯がすすみます。
蒸し魚 ねぎ油がけ
ねぎをたっぷりのせ、アツアツの油をかけた蒸し魚はごちそうです。切り身でも十分、その魅力が味わえますよ。
ぶりのしょうがみそ漬け
しょうがと甘酒を加えたワザありの白みそ床に、旬の切り身魚を漬け込みます。
かれいの煮つけ
身のふっくらとしたかれいに、あっさりとした煮汁がからんで絶妙な味わい。魚のおいしさそのものを味わうための工夫が満載です。魚はもちろん、ごぼうやしいたけからもうまみが出ます。
たいのバター蒸し 木の芽添え
たいはレンジで手軽にバター蒸しに。木の芽と菜の花を添えて、香りのハーモニーを楽しみましょう。
ちくわのかば焼き
うなぎじゃなくても十分おいしいかば焼き。誰もが好きな甘辛味です。お弁当にもぴったり!
春の煮魚
煮魚は鮮度さえよければ、霜降りはいりません。あえて魚に煮汁をしみ込ませず、仕上げにからめて味にメリハリをつけて。付け合わせの野菜も一緒に煮れば、一石二鳥。ピーマン、長芋、生しいたけなどもおすすめです。
鰆のもろみみそ焼き
切り身を軽く漬けて焼くだけで、臭みもぬけて旨みアップ!
たらちり
「鱈」の字のとおり、冬が旬のたらは、手軽に鍋にできる魚。たらの白子と真子を加えると、深みもでるし見栄えも豪華になります!
たいの白ワイン蒸し
たいの淡白さにあさりを加えてうまみとこくをプラス。オイスターソースの香りのついた野菜がソース代わりです。
さわらのかす漬け
かす床は、柔らかく戻した酒かすに調味料を練り混ぜるだけ。ボウルとポリ袋で漬けていきます。さけやきんめだいなど好みの切り身でもOKです。
さんまの花椒(ホワジャオ)煮
豚そぼろといっしょにさんまを甘辛く煮た一皿。中国のさんしょう、花椒の香りが食欲をそそります。
さばのふっくらみそ煮
ふっくらと煮上げるためには火を通しすぎないように。パプリカを加え、見た目も楽しげな一品に。
サーモンマリネ
サーモンは、マリネすることで独特のくせがやわらぎます。マリネをそのまま食べてももちろんおいしい!一口サイズのおすしやオーブン焼きにアレンジすればパーティーメニューとしても楽しめます。
たいのソテー
旬のたいは上品なうまみが魅力。シンプルにソテーして楽しみます。付け合わせは、マッシュポテトなど、とろみのあるもがおすすめ。
白菜とかきのオイスターソース炒め
かきとオイスターソース、ダブル使いでコクのある味わいに。甘みを含んだ白菜の水けも、調味料の一つです。
たいの昆布じめ
長くしめすぎると、昆布の色と香りがたちすぎることもある昆布じめ。冷凍なら、程よい加減にしまります。
かじきとトマトの炒め物
手早くおいしく魚を食べたいなら、ぜひ活用したいかじき。淡泊な味わいは鶏肉のようで、崩れにくく、炒め物にピッタリです。トマトとバジルで、イタリア風の味付けに。
たらとじゃがいもの重ね蒸し
フライパンでつくる簡単な重ね蒸しも、ハーブを少し加えることでごちそう感がアップ。蒸し汁もパンに吸わせて余さず楽しみましょう!
いかとじゃがいものトマト煮
いかとじゃがいもをトマトで煮込んだ、「イタリア風いかじゃが」です。
あじの煮物
旬のあじでラクラク煮物。あじがピッタリ入る鍋で煮るのがポイント。