ポークソテー ポテトソース
ポークソテーに、ストックでつくった簡単ポテトソースをたっぷりと。白身の魚やえびを焼いたものにもよく合います。
レンジちまき
本来はもち米と具材を竹の皮に包んで蒸し上げる中華ちまき。電子レンジでつくったおこわを熱いうちに竹の皮に包むレシピなら簡単にできます。
初夏野菜のピリ辛あえ麺
ランチョンミートでうまみと食べごたえをプラス。ピリ辛が後を引いて、ついつい食べすぎてしまいます!旬の野菜で試してみてください。
ひじきとえんどう豆のばらずし
春の食卓に、ひじきのおすしはいかがでしょう。ひじきとじゃこはご飯に炊き込んでしまいます。手間いらずなのに味わいが出て、しみじみおいしい。すし酢の割合は「1:4:6」と覚えておきましょう。
揚げれんこんと厚揚げの煮物
れんこんは素揚げにするとコクが生まれ、香りや食感が引き立ちます。さらに油抜きをすると上品な味わいに。手間を惜しまず、丁寧につくるとよりおいしく仕上がりますよ。
緑のキッシュ
旬のおいしさがたっぷり詰まった、色鮮やかなキッシュ。具だくさんで、冷めてもおいしくいただけます。
いかワタ炒め
いかワタの塩漬けを使って。いかワタが全体の味をしっかりとまとめる役目をします。
ヅケまぐろのごまパン粉焼き
ごま入りのパン粉を片面につけ、ソテーすると香ばしくなります。
グリンピースの白あえ
豆腐ベースのあえ衣とグリーンピースがベストマッチ。あえ衣はフードプロセッサーで楽々つくれますよ。
ヘルシーシチュー
さあ!料理しよ。クッキングコンテスト2007「10分で完成!簡単スピード料理部門」入賞作品です。
金時豆の甘煮
乾燥豆を戻して、煮豆にチャレンジ!ふっくらと煮えた、やさしい甘さの豆に心が和みます。
枝豆とツナ、野沢菜炒め
身近な脇役食材をパパッと炒め合わせます。野沢菜漬のうまみと塩けがよいアクセントになって、後を引く味わいです。
ごまあえ
食卓にあと1品ほしいときに重宝されてきた、季節の野菜でつくるごまあえ。温めてからいりごまをすりつぶすと、香ばしさがさらに引き立ちます。ごまの色は、献立や器の彩りによってお好みで選びましょう。
いりこんにゃくののり風味
いりつけたこんにゃくに、にんにくとのりの風味でパンチをつけます。
豆のカラフルサラダ
色とりどりの野菜に豆も加えてボリュームアップ!目に鮮やかなサラダです。
絹さや飾り切り 矢羽根
お正月のお煮しめに、飾り切りで華やかに。
さばのみそ煮
さばにほんのり甘いみそが、からみます。
みそを加えるタイミングが、成功のカギです。
豆もやしのブロッコリーあえ
シャキシャキのもやしを、うまみたっぷりのあえ衣でいただきましょう。もやしの白に、ブロッコリーの緑、柚子(ゆず)の黄色が映える色鮮やかな一品。
えびのエスニック風サラダ
「有機酸パワー」を取り入れた夏の安心レシピ。レモンの酸味をきかせた夏にぴったりな一品。
蒸しずし
京都の冬の風物詩でもある蒸しずし。歯ごたえのよい具材としいたけの甘み、さまざまなおいしさが立ち上る湯気の中でフワリとまとまります。
さけのチャンチャン焼き風弁当
にみそだれをからめた、北海道の郷土料理『チャンチャン焼き』をアレンジ。ほんのり甘みを加えたみそだれが、さけと野菜にからんで、おいしさを引き立てます。
いりハム豆腐
春野菜とハムを使ったいり豆腐。歯ざわりも味も軽やかです。豆腐の水きりは、電子レンジでスピードアップ!