かぼちゃのバターあえ
こっくりバターとしょうゆの味が絶妙。簡単にできて、ランチの一品にもおすすめ!
菜の花と卵のナッツあえ
菜の花は、水分を含ませることで火の通りが早くなり、うまみが出て、食感もよくなります。ゆでたら氷水にとり、色よく仕上げましょう。
豆腐とピーマンのチャンプルー
こんがり焼いた豆腐は、表面に塩味がなじみ、中はフワッと柔らかです。仕上げにしょうゆをふって香りをつけます。
なすとズッキーニのソテー
オリーブ油で焼いて、粉チーズでコクを加えます。ビールも白ワインもさらにおいしくなる一品。
たけのこのきんぴら
たけのこは新鮮なうちにゆで、とりあえずきんぴらにしておくとサッと使えて便利です。炊き込みご飯や卵とじ、炒め物の具材に。
きゅうりとお揚げさんの冷やし鉢
きゅうりは煮てもおいしい!皮を全部むいて、やさしい味のだしで煮含めましょう。
ひじきとベーコンのうま煮
ヒジキにセロリとベーコンを加えて、ちょっぴり洋風仕立てに。多めにつくっておいて、おにぎりや卵焼きと一緒に食べるのも美味。
小松菜のナムル
ナムルは韓国風の定番あえ物です。にんにくやごま油、ごまの香りを効かせたナムルは酒の肴にも。
だしたっぷり焼きなす
だしのうまみを存分に感じられる一品。トースターで焼いたなすでお手軽に。
キャベツとじゃこのとろっと煮びたし
じゃこと昆布茶でだしいらず。しょうが風味もきいて、キャベツとじゃこの甘みとうまみがたまりません
大豆昆布
味つけした煮汁で豆を戻すと、失敗なく上手に煮上がります。豆と昆布のとろみが出た煮汁も一緒に楽しんで。
紅白なます
塩をふってギュッと絞り、甘酢へ二度づけすれば水っぽくなりません。
栗きんとん
栗(くり)きんとんの輝く色は、豊かさの象徴です。さつまいもはアクの少ない部分だけを使い、鍋に付いた焦げをこまめに除くことで、美しく仕上げます。
根菜おかずの素(もと)
「根菜おかずの素」をストックしておくと、食物繊維が豊富な野菜を、いつでもたっぷりとることができます!忙しくて野菜不足の人は必見です。
本格 ふろふき大根
トロリと甘いふろふきみそが、寒さとともに甘みを増した大根のうまみを一段と引き立てます。大根の滋味豊かな味わいは、心にしみる季(とき)の味です。
ラタトゥイユ
バーベキューの最初につくり始め、焼き網の端に置いておけば、肉を食べるころには、ちょうどでき上がります。
ごぼうのみそきんぴら
牛肉を少し加えたコクのあるみそ味が、ごぼうの風味とよく合います。
焼ききのこのマリネ
きのこたくさんのマリネ。ピリ辛しょうゆ味がご飯にもパンにも合います。
たれ漬けきのこの納豆盛り
たれに漬けたきのこと納豆がよく合います。
じゃがいものピュレ
フランスでは、まったりしたじゃがいものピュレをポークソテーに添えるのが定番!
焼きねぎのマリネ
体を温めるねぎと、抗菌パワーをもつ特性マリネ液をあわせた一品です。スパイシーなふうみがねぎの甘さを引き立てます。
れんこんだんごのあんかけ
れんこんのダブル使いで、モチモチとシャキシャキ、2つの食感が楽しめます。