「種実・果実類」のレシピ一覧

ごまだれモン サーモンマリネ
「さっぱり感」だけでなく、「ヤマサごまだれ専科」の「コク」がサーモンの旨みを引き立てる!バジルの葉以外にも、ディルやイタリアンパセリなど、お好みのハーブと合わせて楽しんでも◎

ヤマサ

ひよこ豆のフムス
市販のひよこ豆の水煮を使い、「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」とスパイスを入れてフムスにします。オリーブオイルをかけ、クラッカーを添えて仕上げます。 わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

大根とりんごの酢の物
大根とりんご、わかめを合わせて、シャキシャキ感が楽しめる酢の物を作ります。大根には塩をしっかりなじませ、りんごは水にさらし、それぞれ食感をよくする下ごしらえが大切です。

ヤマサ

みんなのレシピ:子供の日に!温泉卵入り海鮮サラダ寿司♪
「ヤマサ昆布ぽん酢」1本で、お家で簡単サラダ寿司~! 子供の日らしく、カニカマを鯉のぼりに見立てました。 お好みのドレッシングか、「ヤマサ昆布ぽん酢」をかけて、温泉卵をからめていただきます♪※ヤマサ×FOODIESレシピコラボ企画「こどもの日グランプリ2015」レシピオーディションより、ハッピーさまのレシピです。

ヤマサ

お好み焼き
キャベツは山ほど、小麦粉は少なめのヘルシーなお好み焼きです。焼けるのを待つワクワク感、ひっくり返すときのドキドキ感をぜひご家族で楽しんでください。

みんなのきょうの料理

ブリで!ブリのタルタルアジアン手巻き寿司
のりの代わりにライスペーパーを使用し、パクチーをたっぷり入れたエスニック風の変わり手巻き寿司。ライスペーパーにすし飯を巻いても違和感がないため、「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」との相性も抜群な新しい味わいです。タルタル風にしたブリは、お酒のおつまみとしてもおすすめ。

ヤマサ

カジキマグロの昆布締めカルパッチョ
カジキマグロの切り身を薄くスライスし、和食の基本技のひとつ”昆布締め”のひと技を加えワンランクアップのカルパッチョ仕立てにします。「ヤマサ鮮度生活 減塩しょうゆ」とオリーブオイルのソースで昆布風味を損なわず味付けします。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

こまたまのアジアンサラダ
豚肉たっぷりの作り置き「こまたま」を活用!ピーナッツと小エビでオリエンタルな印象のスタミナサラダ。そのままはもちろん、ごはんのおかずにも、サンドイッチの具にも相性抜群です。■「こまたま」の作り方はコチラから。

ヤマサ

まる生フルーツビネガーソーダ
夏の猛暑で疲れた身体には、ほんのりと酸味がきいた爽やかドリンクがおすすめです。飲みたい時間にあわせ、出勤前や、寝る前に仕込んでおいてご活用ください。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見るポイント漬けて時間を置くとこで味がなじみます。一緒に漬け込んだりんごやミックスベリーは食べるとしゅわしゅわ~♪是非食べながら飲んでください。"

ヤマサ

トマトのはちみつレモン煮
ツルンと皮をむいたトマトを熱々のはちみつレモンシロップに丸ごと漬け込み余熱で味を含ませました。シロップは「ヤマサ 絹しょうゆ」の塩味で甘味を引き締め、琥珀色の美しい色合いに仕上げています。レモンの酸味が身体に優しくしみわたる可愛いトマトのデザートです。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見るポイント余ったシロップは炭酸やお酒で割っても美味しいです。"

ヤマサ

栗と鶏肉の甘辛煮
栗の甘露煮はしょうゆ味の煮物の具にするのもおすすめ。今回は鶏もも肉、レンコン、栗の甘露煮を合わせて、ご飯が進むような甘辛味の煮物にします。栗の甘露煮のみつを味付けに使うことで、栗の風味と煮物の味わいがよく馴染んだ仕上がりになってくれます。

ヤマサ

黒豆レーズン
おせち料理に欠かせない「黒豆煮」にレーズンとラム酒を加えて洋風テイストに仕上げました。レーズンの程よい酸味とプチッとした食感がアクセントになり新感覚の美味しさが楽しめます。ラム酒の風味でよりオシャレな味わいに仕上がりました。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

これ!うま!!ズッキーニとマッシュルーム入りガーリックシュリンプ
キャンプ飯にもおすすめ♪定番ガーリックシュリンプを、ライム×「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」でさわやかな和風味にアレンジ。旬の野菜もたっぷり加えて青空の下で豪快に!

ヤマサ

鮭と季節のお野菜のホイル焼き
イタリアのゴンドラ型に成形した、おもてなし向きのホイル焼き。しょうゆをダイレクトに、シンプルに楽しむため、食材に下味を入れるのではなく、にんにくじょうゆ(イタリアの調理法であるにんにくアンチョビの代わりにしょうゆ利用)をソースとして、あとからかけて香りをたたせるのがポイントです。※ 本レシピは、「すぐに使える シェフの裏ワザ!」の「イル・ギオットーネ」笹島 保弘シェフ考案レシピです。

ヤマサ

ハワイ風アヒポキ丼
漬けて乗せるだけ!火を使わないので、暑い夏にもぴったり!ご飯に加えた「ヤマサ おまかせ酢」の効果で、さっぱり食べられます。 わかりやすい動画はこちらポイントアボカドは変色しやすいので、食べる直前に和えるのがおすすめです。ご飯に「ヤマサ おまかせ酢」を加えたら、素早く切るように混ぜてください。混ぜすぎるとベチャッとした仕上がりになってしまいます。

ヤマサ

アボカドのタルタル丼
カリフォルニアロールを丼にしたイメージで、サーモンときゅうり、そしてアボカドをタルタルにし、「ヤマサ まる生ぽん酢」 でさっぱりと味付けし、ご飯に乗せます。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

アボカド納豆の玄米丼
さわやかで濃厚な、バランスの良い味わい。 玄米ご飯にアボカドと納豆、大葉をのせたクイック丼です。納豆に昆布ぽん酢を加えると、しょうゆとは違ったさわやかな味わいになり、濃厚なアボカドとの相性も抜群です。納豆に含まれるビタミンB2が肌の代謝を促し、アボカドや玄米に含まれるビタミンEが肌の老化を防いでいきいきとした美肌づくりをサポートします。

ヤマサ

魚介と野菜のカラフルマリネ
見た目も華やかな彩りマリネは、おせちの一品やおもてなしなどにおすすめ。「ヤマサ昆布ぽん酢」を使うことで、お好みの食材も簡単にマリネが出来ます。
