そばずし
乾麺はコシがあって切れにくいので、そばずしにもぴったり。ゆでるときのひと工夫で、思いのほか簡単にできますよ。
キハチ流のり巻き焼き
焼いたのりとご飯が香ばしく、いかとえびの風味もうれしい。焼きたての食感と香りは、今までののり巻きにはないおいしさです。
帆立て缶とかぶの雑炊
缶詰を使えば、帆立て貝柱のうまみを手軽に味わうことができます。かぶはコロコロに切ると早く煮え、食べやすいです。
クラムチャウダー
クリーミーな定番スープ。コツはただ一つ、あさりを加えてからしっかり煮込むことです。スープにうまみが移り、本格的な仕上がりに。
えびフライ
えびフライは、手軽につくれるタルタルソースを添えて、とびっきりの一皿に。ていねいな下ごしらえで味も見た目もランクアップ。
なすのコンソメプリン
驚くほどなめらかな舌ざわりが印象的な、洋風茶碗(わん)蒸しです。トロトロのなすがやさしく、ミントの清涼感とよく合います。
白菜のあっさり炒め
白菜から出た甘みと、あさりのうまみを春雨が吸ってくれます。冷めてもおいしいので、たっぷりめにつくって、翌日のおかずにも。
切り干し大根とかにのクリームコロッケ
ダイエット中でも少量の油をかけてオーブントースターで焼けば安心。具もバターや小麦粉を使わず仕上げました。切り干し大根で食物繊維もたっぷりです。
酒かすのえびクリームコロッケ
揚げたてのアツアツにサクッと箸を入れたら、甘い酒かすの香りのクリームがトロッ。二口目には、ぜひ、しょうゆをかけて食べてみて!
オーブンで白身魚のフライ
ヨーグルトソースでさっぱりといただきます。たいやたらでつくってもおいしい。
たこと菜の花のピリ辛酢
つき出し風の小粋な一品。酢を加えて、さっぱりと後口よく。
フリット・ミスト
イタリア語で「フライの盛り合わせ」。細かいパン粉の衣だから揚げ上がりが軽く、えびも野菜も、どんどん食べられます。
小えびとズッキーニのトマトペンネ
淡泊な素材もトマトを加えることで、うまみとコクが増します!ショートパスタのゆで加減は、必ず食べて堅さの確認を。
あさりのスパゲッティ
あさりのスープでつくるちょっとおしゃれなスパゲッティ下処理から加熱まであさりを丁寧に扱うことが、おいしさのポイント。
菜の花といかのからしじょうゆあえ
春の定番・菜の花のからしじょうゆあえに、真っ白ないかを合わせます。いかは火を通しすぎずに半生程度でざるに上げ、甘く柔らかく仕上げるのがコツ。
えびのつや煮
えびには、クルッと曲がった形から「腰が曲がるまで」と長寿を願う意味があります。煮る時間を短めにし、身がパサつかないようにするのがポイント。
ゲソと根菜のかき揚げ
下味をつけた、カリカリないかの足と、ホクホクになる野菜との組み合わせが絶妙です。
キャベツといかのねぎみそあえ
酒いりしてうまみを引き出したキャベツといかを、みそとヨーグルトの意外な組み合わせでいただきます。甘みと酸味の調和で、和の味わいです。
わけぎとえびのてっぱい
「てっぱい」は、からし酢みそあえのことです。フレンチマスタードを使うことで、さっぱりとした味わいに仕上がります。
あさりと豆もやしのスープ
やさしいスープです。
ほのかに香るにんにくが、技ありです。
いかのガーリックソテー
いかの甘みを引き出すシンプルな一品。にんにくの香ばしさがおいしさのポイントです。
ゆでだこ入りなます
冷凍した大根・にんじんで簡単!紅白なますをアレンジした一品です。