たいの薬味焼き
あっさりした、たいの切り身に香味野菜をはさんで焼いて。にんにく、しょうが、香菜の香りのハーモニーが楽しいです。
さけの最強焼き
日本伝統のみそと甘酒を混ぜ合わせた、枝元さん流の西京漬けならぬ、“最強”漬け。まろやかな最強みそ床とさけは相性抜群。何度でもつくりたいおいしさです。
さけのパセリマヨ焼き
たっぷりのパセリとにんにくを混ぜたマヨネーズをさけにのせて焼き上げます。加熱によって際立つパセリの風味とマヨネーズのコクがおいしさの秘けつです。
めかじきのさんしょう焼き
淡泊な味わいのめかじきに、ピリッとさんしょうを効かせます。焼き上がりに広がる爽やかな香りが、食欲をそそる!
やりいかの塩焼き
やりいかは、胴が細く、やりのような形。身が薄いのですぐに火が通ります。塩味がやりいかの甘みを引き立てておいしい。
魚のみそづけ焼き弁当 幼児向け
さわらのみそ漬けのお弁当を幼児向にアレンジ!コロコロする豆類は、ピックに刺して食べやすくしましょう。
さばの塩焼き
定食屋さんの定番メニューをわが家で楽しみましょう。おろしを添えて、さっぱりと。
あじのハーブ焼き トマトソース
ハーブをふるだけで、おなじみの塩焼きがたちまちおしゃれに大変身。トマトソースは混ぜるだけ!さっぱりいただけます。
さばの黄金焼き
卵の衣でコクを加えると、さばの力強い個性がまた引き立ちます。下味がついているので、そのままでも。
すずきの塩焼き
香ばしく焼いたすずきを、たで酢のさわやかさと苦みで引き立てます。
かじきのヨーグルトタルタル
余分な油を落としてくれるグリルは、ダイエットに大活躍。ヨーグルトを使ったタルタルソースで、さわやかに仕上げます。
ほたるいかのくし焼き
「地元の味をいただきます」ほたるいかで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
ぶりの塩焼き
身が割れやすいぶりを、フライパンできれいに焼き上げましょう。
銀だらのみそ漬け
脂ののった銀だらは、みそ漬けにすることで身が締まり、コクとうまみが際立ちます。程よい甘みでほんわかする味です。
さばの利休焼き
塩焼きにしてから、ごま入りのたれをからめて照り焼き風に仕上げます。冷めてもおいしいので、お弁当にもおすすめです。
ぶりの若菜焼き
仕上げに青み入りの卵黄をぬると、初春の気分が盛り上がります。お正月にぴったりな華やかな一品です。
いわしのごま焼き
手開きにしたいわしに下味をつけ、ごまをまぶして両面を焼くだけでおいしい。こんがりと焼けたしょうゆとごまでダブルの香ばしさです。
甘だいの塩焼き
薄塩でうまみを引き出し、焼く直前に塩をふる。こんがりと焼けた塩の香ばしさが、甘だいの淡白な味わいを引き立たせます。
さけの若菜焼き
さけの切り身を、立派な和食の一品に仕上げます。春菊の苦みが塩ざけのうまみとよく合います。おもてなしにも喜ばれます。
あじの塩焼き
和食の定番、シンプルな焼き魚です。副菜や汁物をプラスして栄養バランスのよい献立を。
さけのみそマヨ焼き
さけと相性のよいみそと、マヨネーズを合わせることでコクが出てマイルドに!
さわらの木の芽みそ焼き
フライパン1つで手軽につくれます。皮はカリッと身は柔らかく、仕上げるのがポイントです。
焼きしめさば
冷凍で程よくしまり、甘酢の風味がしみ込みます。フライパンで焼くだけで、香ばしく美しい一品に。