ぶりの照り焼き
調味料につけておく必要がないので、忙しくても簡単つくれます。
ひよこ豆のマッシュと味噌入り魚団子の鉄板焼き
魚に豆を合わせることで、よりソフトな食感をお楽しみ下さい。
いわしのガーリックオイル焼き
やってみたら簡単で楽しくなる人続出なのが、いわしの手開き。頭でっかちにならず、手を動かしてみて。
オイルサーディンのチーズ焼き
パン粉のカリッとした食感がアクセント。特に純米酒のおかん、または常温で飲む冷や酒に合う1品です。
白身魚のチーズパン粉つけ焼き
バターを使わず、あっさりヘルシーフレンチ。チーズパン粉を冷凍しておけば、いつでも手軽に。
ゴーヤーとツナのおろしあえ
ゴーヤーで新定番!ツナと大根、沖縄の人が好きな2つの食材でピリ辛のあえ物にしました。
ツナメルト
トロッと溶けたチーズとツナ、トーストの香ばしさがおいしいサンドイッチ。1つでも十分食べごたえがあり、朝食やワインにぴったりです。
たことブロッコリーの玉ねぎ生塩糀マリネ
玉ねぎの風味がアクセント!さっとあえるだけのシンプル副菜です。
塩ざけのおろし煮
軽く揚げてから、旬の大根と合わせて煮ます。さけは酒をかけて塩抜きすると、おいしい。
桜鯛のカルパッチョ
よく身がしまって、うまみのあるたいは、新鮮なものが手に入ったら、まずは生でカルパッチョにします。
たらのバルサミコ温マリネ
コクのあるバルサミコ酢との相性がぴったり。揚げたてを手早くマリネしますが、冷めて味がなじんでからもおいしい。
あぶり香味さば
脂がのったさばを、保存性の高いオイルサーディンならぬ、オイルさばにします。程よく塩けがまわって、あぶるだけで香りがたまらない旬のごちそうに。
もんごういかと季節野菜の炒め
柔らかいもんごういかとシャキシャキした野菜の食感がおいしい。高火力がポイント。
たこのセビーチェ
たことトマトに、オリーブオイルドレッシングがよく合います。おもてなしにもおすすめします。
かきの黒こしょう煮
うまみをギュッと閉じ込めたかきのつくだ煮です。砕いた粒こしょうの辛みがピリッときいてます。
えびとチンゲンサイの豆板醤炒め
豆板醤は、よくいためて香りを出すのがおいしく仕上げるコツです。深みのある辛さがあとあとまで響き、ピリ辛好きにはたまらない!
尹料理長のえびのチリソース
プロならではの極意を学べば、えびはプリプリに。程よい辛さは、家族みんなで食べられます。
白菜とかにのトロトロ煮込み
白菜の繊維を短く断つように、細切りに。煮込めば溶けるように柔らかく、やさしい仕上がりになります。ご飯にかけてもおいしい。
ホタテの糀みそ漬け焼き
ホタテのみそ漬けは、おつまみにも最適!簡単にできる一品です。
鯛のあら炊き
魚介は鮮度によって味が違うので、別々に味の調整をします。味の入りにくい砂糖から加えていきましょう。
ツナ入りソーミンチャンプルー
沖縄が本家の炒めそうめん。定番のポーク缶をツナに代えました。お昼ごはんや夜食に、パパっとできます!