くわいの含め煮
小型の豆くわいを使います。おせち料理は黒っぽいものが多いので、これはあまり色をつけず、くわいの色を生かします。
トマトとくずし豆腐のごまあえ
手でザックリくずした豆腐でつくる簡単白あえ。トマトと豆腐の相性のよさを実感できる一品です。
えのきだけと水菜の揚げびたし
もう一品に!きのこでつくるおすすめ副菜です。揚げたえのきの熱で水菜をしんなりさせて。
糸こんとしめじの黒あえ
ごまの風味が香る、白あえならぬ黒あえ。短時間でつくれるのも嬉しい一品です。
ラタトゥイユ
水やスープを加えずに、野菜の持つ水分を引き出して煮るので、鍋でこそおいしくつくれる一品です。
大根ソテーの田楽風
蒸してうまみが増した大根は、バターの香ばしい焼き目や、木の芽みそとの相性も抜群!満足感のあるおかずになりますよ。
ピーマンもやしのエスニック炒め
ピーマンともやしは、塩と油を加えた熱湯にサッとくぐらせてから炒めるのがコツ。くせがやわらいで、手早くシャキッと仕上がります。レモンをキュッと搾って召し上がれ。
アスパラガスとたまねぎのグラッセ
少ない水分で蒸し煮にすると、野菜の持ち味が際立ちます。バターで風味とコクをプラス。ゆで野菜感覚で手軽につくれます。
白菜とソーセージの蒸し煮
残り具材の代表の白菜は、蒸し煮にすると甘みが引き立ちます。
茎わかめのもずく風
「剣山」を使って、茎わかめをもずくのように細く裂きます。歯ごたえと粘りけが増して、ツルツル・シコシコ。
ロール白菜の中国風うま煮
しょうが風味と濃厚すぎないコクで、白菜がたっぷり食べられる一品。冷凍でも、白菜のシャキッとした食感が味わえます。
カリフラワーのみそディップ添え
新鮮な生のカリフラワーを薄切りにして、みそでいただきます。
かぶと干し柿のなます
白いかぶの中にだいだい色が映え、見た目にも美しく、正月料理にもぴったりです。程よい酸味に干し柿の甘さが絶妙。酢を足して、お好みの加減に調整しても。
うど、こんにゃく、セロリのピリ辛あえ
ピリ辛の味つけではしが止まらない!季節感のある野菜をつかった簡単あえ物です。
焼きアスパラガスのアンチョビ黄身酢がけ
焼いて甘みを引き出したアスパラガスに、アンチョビでうまみを増した黄身酢が相性抜群です。
わかめのおろしあえ
冷凍大根おろし甘酢あえがあれば、調味料なしでも大丈夫。解凍しやすいので凍ったまま具をあえてOKです。
まいたけの土手鍋風
かきの土手鍋をヘルシーに豆腐と野菜でアレンジ。まいたけが入った香ばしいみそが絶品です。
NEO!もやし炒め
冷たいフライパンからじっくり焼いて濃い味に。水っぽくならないよう、味つけは最後にします。すぐに皿に盛り、余熱で最良の火入れになったタイミングでどうぞ!
コンビーフと野菜のホイル焼き
缶詰&野菜の組み合わせで手軽に。コンビーフのうまみと塩けが全体に行き渡り、野菜のおいしさもアップします。
ブロッコリーの塩辛ガーリック炒め
ブロッコリーを下ゆでしておけば、炒め時間を短縮できます。塩辛も炒めるとうま味調味料に変身!
れんこんの煮つけ
そのまま食べたり、すしの具にしたり。冷蔵庫で4~5日間保存可能。
れんこんとごぼうの塩きんぴら
ごはんがすすむ塩きんぴら!
小松菜の白あえ
豆腐をつぶした衣で小松菜をあえるシンプルな白あえです。ほのかな甘さが小松菜をやさしく包みます。
もやしとたこのナムル風
本場・韓国でナムルといえば、生のまま、あるいは一度火を通した野菜でつくるあえ物ですが、ここでは材料も調味料も合わせて蒸し煮に。フライパン1つのスピードおかずにアレンジしました。