にらたまご飯
フライパン1つで手軽にできるお手軽丼。にらたまを半熟仕上げでご飯にのせるだけ!
五目炊き込みご飯
鶏肉と野菜のうまみがたっぷり詰まった煮汁が味のベース。米は具を加えずに炊くのでベチャッとせずに、ふっくらと仕上がります。炊飯器でも同じ分量でつくれます!
しょうがご飯
疲れた胃腸をいたわるしょうがに油揚げのコクを加えた、シンプルな炊き込みご飯。すっきりしたしょうがの香りで食欲増進!
かつおガーリックライス
つけだれにオリーブ油を使ってにんにくたっぷりのガーリックライスで洋風仕立てのづけ丼に。
ピーマンのスマイルポタージュ
焼いて皮をむくと、ピーマンは甘みが強く、苦みは少なくなります。色はピーマンですが、香りはツナです。
赤飯
かつてはどこの家庭でも、節句やお祝い事には赤飯を炊き、親戚やご近所にも配って喜びを分かち合いました。蒸し器と蒸し布があれば簡単につくれます。ぜひ定番のレパートリーに加えてください。
青い豆たっぷりのちらしずし
5種類の豆を使ったぜいたくなちらしずし。酢ではなくレモンを使った爽やかな風味で、豆の個性を存分に味わいましょう。
炊き込みちらしずし
炊き込みご飯に酢を混ぜただけで完成する、お手軽ちらしずし。錦糸卵と絹さやの色合いがきれいな、子どもも喜ぶ一皿です。
ご飯の和風つくね焼き
あっという間のビールのおつまみ。青じその香りがさわやか。小さくつくって、手で持ってパクッ!とどうぞ。
べったら漬け
独特の甘みと酸味は、甘酒のなせる業です。大根を切ってから漬ける手軽な方法なのでぜひ挑戦してみてください。
ちらしずし
ちらしずしの素を使えば、簡単! 具は大きさをそろえて食べやすく。まぐろの赤、卵の黄、きゅうりの緑で彩りもきれい。
ライスカレー
市販のルーがない時代の素朴なサラッとしたカレーです。
春ちらし
混ぜ込む具の種類は少なめでも、米にだしを加えて炊くことで、うまみ豊かに仕上がります。盤台がなくても上手につくれるので、ぜひお気軽に!
さわらのホイル焼き弁当
同じおかずでつくる2種類のお弁当、大人向け。エネルギー低めの白身魚が主菜のヘルシー弁当。
ポークカレー
豚肉は薄切り肉を使い、ご飯にレタスとレーズンをトッピングして野菜を増やし、ヘルシーに。
炊飯器でつくるシーフードパエリア
手軽な食材と調味料で簡単に!白だしの風味で食べやすい味わいです。
スタミナ中国風朝がゆ
朝の元気はここから!本格派の中国がゆを手軽につくりましょう。
カレーライス
手間をかけずに短時間でおいしくつくるコツは、野菜ジュースで煮込むこと。市販のルーに頼らなくても、本格的な仕上がりに。
華やかえびちらし
えびの華やかさとうまみが詰まったちらしずしです。おいしさは落とさず、省ける手間は省いた合理的なレシピです。
さつまいもご飯
秋の味覚をご飯と一緒に炊き込みます。ごま塩をふっていただくと、米とさつまいもの甘さが引き立ちます。
炊き込みご飯
秋の味覚をたっぷり使った、具だくさんの炊き込みご飯。きのこはしいたけのほか、しめじなどお好みのものでも。