えびマヨ&えびチリ 紅白仕立て
おめでたい席に映える一品です。えびのうまみに紅白のソースをまとわせておいしさはもちろん、華やかな料理でみんなが楽しい気持ちになります。
はす巻きパン
表面はサクッ、中はふんわりの揚げパンは、かに入りです。パンを湿らせておくと、揚げ油を吸いすぎずベタッとしません。
いかの洋風しょうが焼き
実はこのジンジャーソース、大宮シェフのお店で人気の豚のしょうが焼き(ポークジンジャー)のソース。いかと炒め合わせれば、ワンランク上の一皿があっという間に。
ちぎり豆腐とえびだんごの簡単煮
豆腐は軽く水けをきる程度にして柔らかさをキープしますが、煮汁の多いおかずなので気になりません。濃い目のだしを使うことがおいしくつくるコツです。
かにたま
かには缶汁ごと卵に混ぜておいしさを余すところなくいただきます。小さめのフライパンでつくれば厚みが出てふんわり!甘酢あんをトロリとかけてどうぞ。
和風ガスパチョ
スペインの冷たいスープ、“ガスパチョ”を和風仕立てにアレンジ。トマトに豆腐、帆立て缶を合わせて、味つけはみそで。火を使わずにできます。
えびシューマイ
えびをたっぷり使ったゴージャスなシューマイ。鮮やかな赤色が、蒸し上がりの合図です。
トムヤムクン風スープ
市販のペーストを使って本格的な味に。レモンで酸味をキリッと効かせるのがポイントです。
あさりとじゃがいもの豆乳汁
相性のよいあさりとじゃがいもに、豆乳のやさしい味わいをプラスしました。和風クラムチャウダーともいえる具だくさん汁です。
たことえびのアヒージョ
アヒージョはにんにく風味のオリーブ油で煮るスペイン料理。具材の味が溶け込んだおいしい油もパンにしみ込ませて味わい尽くします。
白身魚のスタミナ焼き
【毎日きちんとお弁当】淡泊な白身魚に濃厚なたれがよく合う。味がしっかりからむよう、かたくり粉をまぶしておくのがコツです。
グリンピースとたけのこ、えびのアンチョビソース
ピリッと辛みのきいたソースが食欲をそそります。野菜とえびは一緒にゆでられるので、手間いらず。グリンピースの若々しい香りがアクセントですよ。
えびのチリソース煮
えびのプリプリ感を満喫!フレッシュトマトでつくるチリソースと、溶き卵でトロトロに仕上げた最強えび料理!
和風クラムチャウダー
みそをプラスした和風のクラムチャウダーは、あさりのうまみとたっぷり入れた野菜が楽しめるホッとする一品。
いかと豆腐のサッと煮
【短時間で加熱!夏のエコレシピ】堅くなりやすい魚介類は、濃いめ煮汁に加えてサッと加熱。火を止めたあと、冷ましながら味を含ませます。
いかの鉄砲焼き
いかや具の下ごしらえをしておけば、仕上げは簡単。トマトの酸味とみそ風味が食欲をそそります。
えびとあさりとチンゲンサイの炒め物
プリップリのえびがおいしい「免疫力強化レシピ」です。少なめの塩分でも、魚介のうまみに、ねぎ、しょうがの香りを生かせばおいしく仕上がりますよ。
帆立てと青豆の梅ソース
梅と牛乳のまろやかな酸味でミルキーな梅ソースは青豆と相性抜群。帆立はえびや肉でアレンジしてもOK。
たこ酢
「酢の物はよくつくるんですが、なかでも、たこ酢が大好き!」食感がよく、しょうが風味ですっきりいただけます。
モロヘイヤといかの炒め物
にんにくと赤とうがらしを加えたイタリア風の炒め物。ゆでたパスタにからめても、美味です。
昭和55年の「いかの鳴門巻き」
新鮮なイカは、生のまま食べるのがいちばん。
アボカドとえびの豆乳スープ
豆乳のやさしい味わいに、アボカドのコクとえびのうまみをプラス。サッと炒めて煮るだけの簡単スープです。
帆立て貝のウスターソース焼き 温野菜添え
帆立てには血行をよくするタウリンが豊富!塩分控えめの高血圧症予防レシピです。
春キャベツとあさりのあんかけ焼きそば
カリッと焼いた中華麺に、春キャベツとあさりのあんをトロリ。新しょうがとせりも加えて、すがすがしい香りを盛り込みました。