いわしのガーリックオイル焼き
やってみたら簡単で楽しくなる人続出なのが、いわしの手開き。頭でっかちにならず、手を動かしてみて。
オイルサーディンのチーズ焼き
パン粉のカリッとした食感がアクセント。特に純米酒のおかん、または常温で飲む冷や酒に合う1品です。
白身魚のチーズパン粉つけ焼き
バターを使わず、あっさりヘルシーフレンチ。チーズパン粉を冷凍しておけば、いつでも手軽に。
ツナメルト
トロッと溶けたチーズとツナ、トーストの香ばしさがおいしいサンドイッチ。1つでも十分食べごたえがあり、朝食やワインにぴったりです。
まぐろステーキ アボカドソース
アボカドでコクをプラスした、レアステーキ風に焼いたまぐろ。パセリたっぷりのご飯にあいます。
エリンギとえびのバターじょうゆ
こっくりとしたバターじょうゆが、エリンギとえびにからみます。
秋鮭のソテー~さつまいもとチーズのディップで~
旬の秋鮭を、さつまいもとチーズという意外な組み合わせのディップでいただく主菜メニューです。
塩ざけのジャーマンポテト風
カレー粉と黒こしょうの風味でサーモンが香ばしくなる、おつまみ兼用おかずです。
ほたてときのこのぽんバター
ほたてのように切ったエリンギを加えてボリュームのある一品をぜひお試しください。
ホタテの焼きあごサラダ鍋
レタスとホタテがあごだしスープに良く合います。1/2日分の野菜が食べられるサラダ感覚のお鍋です!
生ざけのソテーきのこクリームソース
大きく切った旬のきのこをたっぷり入れて、ごちそう風の一品に。
海鮮グリル
海鮮素材を、にんにくの効いたメニューに仕上げます。
しょうがしょうゆのイカマヨ焼き
「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」にしょうがすりおろしを使ったさわやかな風味のおいしいしょうがしょうゆを使って、イカ焼きに使えば絶品鉄板焼きメニューに。マヨネーズやチーズをのせることで、コクが出てやみつきな味わいに仕上がります。■ショート動画はこちらからチェック♪ポイントしょうがはチューブ、ねぎはカットねぎで十分です。サラダ油の代わりに、バターを使うとさらにコクが出て、おいしく仕上がります。
えびのBBQスタイル
「ヤマサ辛旨!SPICY醤(スパイシージャン)」は海鮮具材との相性も良く、素材にかけるだけでおいしくお召し上がりいただけます。
鮎のポワレ 醤油麹と肝のソース
発酵させることで香りや旨味を引き出した醤油麹とほろ苦い鮎の肝を使いソースにし、軽く焼きあげた鮎の身と合わせました。
タラのベーコン巻きバターソテー
お手頃プライスのタラやベーコンも、アレンジひとつでリッチな味わいに♪ 仕上げにバターと「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を加えることで、コクのある風味や旨みもアップします。
鯖のイタリアンハーブロースト
ドライハーブの香りをまとわせた鯖と、ロースト野菜を同時調理で時間短縮。鯖をスチコン蒸焼モードで加熱することで余分な油脂分をカット、香ばしくヘルシーに仕上げます。
かきのバター焼
かきの栄養成分でよく知られる鉄は、女性に多い鉄欠乏性貧血の予防に効果があります。ほかにもカルシウム、銅、亜鉛などのミネラル類を多く含み、ビタミンA・B1・B2・B12などのビタミン類も豊富な食材です。
ぶりのソテー
フライパンで焼いたぶりに最後に「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」をかけて煮絡めるだけの簡単レシピ。色合いもきれいに仕上がります。 わかりやすい動画はこちら
白身魚のソテーブルーベリーソース
ブルーベリーに含まれるアントシアニンは血管を強くし、アルコールと組み合わせると吸収率が良く、効果アップです。春野菜と組み合わせていただきましょう。
炙りまぐろ風バターソテー
外側をしっかり焼いたまぐろは、中は柔らかく外は香ばしく、さらに上からかけたバターしょうゆの香りが濃厚で食欲をそそります。あっさりした野菜と一緒に食べるとバランスが良いです。バターの中にふっと感じる深みのある「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」が、バターをより際立たせます。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"