ツナ巻きおやき
甘みをつけずに焼いてクルクルと巻く、中国風の素朴なクレープ。具は好みの材料でどうぞ。
さけのポワレ黒いソース添え
シンプルに焼いた魚の切り身に黒いソースを添えて。オリーブとアンチョビの風味は魚にもじゃがいもにもぴったりです。
まぐろのソテー 生トマトソースがけ
表面をさっと焼いて中は半生に仕上げます。さっぱりとしたトマトソースと合います。
さんまのピリ辛焼き
下味をしっかりとつけてから、フライパンでこんがりと焼きます。ピリ辛のしょうゆ味がおいしい。
えびと野菜の南蛮焼き
えびのうまみとたっぷりの野菜が手早くさっぱり食べられる、大満足のおかずです。
鮭のテリーヌ風小松菜ソース添え
1つの食材だけからカルシウムを十分にとるのは難しいので、さまざまな食品を組み合わせてとるとよいでしょう。 NHK「きょうの健康:食で健康づくり!カルシウムをとるのは簡単!?」で放送
あじのソテー
あじに小麦粉をまぶして、カリッと香ばしく焼きます。生野菜を添えて彩りよい一皿に仕上げましょう。
さけの香草焼き
切り目にレモンやにんにく、ローリエをはさんで、風味も見た目もグレードアップ。おもてなしに最適な一品です。
かじきのみそ焼き
淡泊なかじきと、コクのあるみそがぴったり!冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりですよ。
いかのソテー バターじょうゆ味
いかはキッチンばさみで細めに切ると簡単!シンプルに炒めてバターとしょうゆで香りよく仕上げます。
焼きさんまのチリトマトソース
脂ののったさんまとトマトは相性抜群!トマトの甘みと酸味をきかせたフレッシュなチリソースで!
白身魚の卵衣焼き
淡泊な白身魚に卵をからめて焼くと、濃厚な味わいになって彩りもアップ。梅だれの酸味がよく合います。
帆立ての薄衣照り焼き
誰もが好きな、ご飯のすすむ味です。かたくり粉を使えば、時間がたっても“てりてり”のまま。
さんまの塩焼き
塩をふって焼くだけのシンプル料理。フライパンをよく熱しておくのがこんがり焼くコツです。ふたをして中までしっかり火を通します。
さんまのロール焼き
さんまを焼いたときに流れ出てしまう油をなすに吸収させることで、油を逃さず食べることができます。 NHK「きょうの健康:食で健康づくり!3種類のあぶらを意識しよう」で放送
さんまの塩焼き
さんまの塩焼きは、丁寧に焼き、うまみを逃さないことが肝要です。すだちの用意も忘れずに。
かきのいそべ焼き
甘辛いしょうゆ味とのりの組み合わせはかきにぴったり。おかずにもお酒のおつまみにもぴったりの一品です。
さけのつけ焼き
しっかり下味をつけたら、あとは焼くだけです。まいたけも一緒につけて風味豊かな一皿に。
さわらのくわ焼き
切り身の魚も下ごしらえをしておくことで、でき上がりに差がつきます。香ばしいしょうゆ味でどうぞ。
さんまのフライパン塩焼き
焼き網や魚焼きグリルで焼くのがポピュラーですが、ビギナーにもお手軽なフライパンで。中までふっくらと火が通ります。
あじのハーブ焼き
下味にミックスハーブを加えるだけで、あじの風味がグンとよくなり、おしゃれなメニューが完成です。酢をからめたトマトを添えてさっぱりと召し上がれ!
さんまのソテー
さんまにハーブの香りを移して、おしゃれな洋風料理に。
白身魚のスタミナ焼き
【毎日きちんとお弁当】淡泊な白身魚に濃厚なたれがよく合う。味がしっかりからむよう、かたくり粉をまぶしておくのがコツです。
さんまの照り焼き
さんまの胴を筒状に切って焼くので、火が通りやすくなります。しょうが風味のたれがからんで、ご飯がすすむおかずに。