冷凍鮭(ざけ)の照り焼き
しょうゆ味をつけたさけを、照り焼きにします。ご飯にも、お弁当にも、おつまみにもあいます。
ふっくら ぶり照り
目指すは、ふっくらした身とつややかな照り!ご飯がすすむ甘じょっぱい味もたまりません。
たいのソテー のりしらすソース
たいもしらすも、春が旬どうしの出合いの一品です。たいは皮をカリッと香ばしく焼くのがおいしさの秘けつ。
かつおステーキ
ボリューム満点、かつおの和風ステーキで!刺身用なので、焼き加減はお好みでどうぞ。
さばのごま焼き
たっぷりまぶしたごまは、香ばしさとカリッとした食感が魅力です。下味の練がらしの風味が、さばのうまみを引き立てます。
切り身魚のみそ漬け焼き
パンチのきいたコクのある味で、白いご飯にぴったり。お弁当のおかずにもどうぞ!
焼きねぎのしょうがそぼろあん
香ばしく焼いたねぎに、しょうが香るそぼろあんがベストマッチ。やさしいとろみがあったか効果を持続させます。
いかの甘辛焼き
フライパンで焼くのでビギナーでも簡単!キッチンに漂う香りに、食欲がアップします。
あじの焼き南蛮
あじは粉をつけてフライパンで焼き、たっぷりの野菜とともに南蛮酢につけて。揚げないので簡単、エネルギーも控えめです。多めにつくって冷蔵庫にストックしておくと便利。
焼きさんまのエスカベッシュ風
エスカベッシュは揚げた魚の酢漬けのこと。揚げるかわりにフライパンで焼き、たっぷりの野菜でサラダ感覚。
塩ざけの焼きづけ
特製の昆布酒しょうゆにつけた塩ざけです。お弁当用に常備しておくと便利です。
さけのムニエル
さけのムニエルは、フライパンで手軽につくれます。脂がのったさけは、身だけでなくパリッと焼いた皮を食べるのも楽しいです。
干物の焼き漬け
南蛮漬けは揚げるのが面倒、という人にぴったりな一皿。翌日、干物の風味が酢に移ってからもおすすめです。
切り身魚のマヨみそ焼き
みそにマヨネーズを加え、塩分を減らしてコクをアップ。片面に塗って焼き目をつければ、淡泊な白身魚もおいしく食べられます。
いかの丸焼き
ワタがソースになるシンプルないかの丸焼きです。新鮮ないかが手に入ったら、ぜひ試してみて!
塩鮭(ざけ)のフライパン焼き
フライパンで手軽に、朝食でおなじみのメニューをつくりましょう。ご飯のお供にぴったりです。
あじのさんが焼き
生のあじを薬味やみそと一緒にたたいた「なめろう」を丸めて焼きます。お弁当のおかずにも合います。
さばのソテー オレンジソース
オレンジソースのフルーティーな香りは、魚のソテーによく合います。
さばのつくね焼き
さばの身をスプーンでかき出してからたたくから、ビギナーでも簡単です。こんがり焼けたつくねは、しょうがやねぎ、ごまの風味が広がります。
さけのチーズ幽庵焼き
和食の定番魚料理にチーズをプラスして。しょうゆベースの幽庵地とは好相性。好みで粉ざんしょうをふってもおいしい。
キハチ流のり巻き焼き
焼いたのりとご飯が香ばしく、いかとえびの風味もうれしい。焼きたての食感と香りは、今までののり巻きにはないおいしさです。
さば詰めピーマン
ほぐした魚をひき肉のように使います。これなら老若男女食べやすい!さばとピーマン、お互いの個性が絶妙にマッチしています。つなぎにご飯を使うことでタネにまとまりができます。