ねぎとかじきの焼きびたし
野菜、かじの順にフライパンで焼き、たれにどんどん浸しましょう。こんがり焼けたねぎの甘みと、たれの甘辛味がマッチします。
冷凍めかじきのソテー
凍ったままの切り身魚を使うから、スピーディー。ワイン、しょうゆで香りよく仕上げましょう。
かじきのカレームニエル
解凍してフライパンで焼くだけで、完成です。 カレー粉のスパイシーな香りに食欲もアップ!
いわしとポテトのパン粉焼き
いわしとわかめ入りのコロッケ風。揚げないのでカロリーオフです。
さけのごまみそマヨ焼き
オーブンで焼くと手軽に、焼き目もきれいに仕上がります。細ねぎはどっさり入れることで風味が増します。
まぐろの五香焼き
青じそ、みょうが、ごま、納豆、そしてわさびの五つの香りでまぐろを味わう!
いかのガーリックソテー
いかの甘みを引き出すシンプルな一品。にんにくの香ばしさがおいしさのポイントです。
ぶりのうまみ酢照り焼き
うまみ酢は、照り焼きのたれとしても優秀!酢の効果でさっぱりとするだけでなく、魚のくせも抑えられ、上品に仕上がります。
かつおのにんにくじょうゆ焼き
かつおの火の通し方は「サッと」がポイント。しょうゆとにんにくの香りが、ご飯にぴったりです。かつおの刺身が余ったときにも使えます。
白身魚の照り焼き
NHK「名医にQ:必ず続く!糖尿病対策 1食で600kcalのヘルシー料理」で放送
あじのチーズかば焼き
和食の定番のかば焼きも、めんつゆにおまかせ。仕上げにチーズを加えて、まろやかなおいしさに。
いさきのソテー するめソース
するめソースをシンプルな魚のソテーにかけて、驚きのうまさを体験。ほかの白身魚でもOKです。
帆立てのソテー クスクス仕立て
帆立てをクスクス(小麦粉に水分を加えて粒状にし、蒸して乾かしたもの)に見立て、帆立てを帆立てのソースでいただきます。
さけの照り焼き
みりんで下味をつけたさけはやさしい甘みです。下味の残り汁を途中で塗って、照りよく焼きあげます。木の芽をまぶして香りと彩りをプラスします。
塩鮭の焼きびたし
フライパンで焼いたさけを、塩ポン酢漬けの袋に入れるだけです。漬け汁のやさしい酸味で、いつものさけが、さっぱりおかずに大変身します。
さわらのみそ漬け焼き
いつものみそを酒やみりんでのばし、しょうがなどで風味をつけます。ラップで包むみそ床だから、調味料は少量でできちゃいます。
さわらのピリ辛焼き
スナップえんどうも一緒に焼いて、にんにくとしょうがの風味と辛みを効かせてパンチのある焼き物に変身させました。
さばさばサンド
ポルトガルでは塩焼きを使いますが、福井の焼きさばで再現しました。さばの香ばしさと、野菜が好相性です。
さんまのにんにく風味焼き
さんまの切り目に、にんにくをはさんだ風味のよい一品。オリーブ油をからめるので焼き油は不要です。塩焼き同様に、動かさずに焼きます。
サーモンのソテー 焦がしじょうゆソース
キャラメルクリームのようなコクのあるソースにフワッと香る、しょうゆと黒こしょうの風味が絶妙!サーモンは皮をカリッと、身はしっとりと焼き上げてそれぞれのおいしさを際立たせます。
白身魚のオリーブソテー
魚は身の柔らかい白身を使ってください。オーブンを使わないので意外に簡単です。
えびと帆立ての香草パン粉焼き
カリカリに炒めた香草パン粉が魚介の味を引き立てます。香草パン粉にお好みのハーブや刻んだオリーブを加えてもおいしいですよ。
白身魚の包み焼き
生の魚をパイで包んで焼くだけ。オレンジの皮を加えると、さわやかな風味が楽しめます。