さんまのカレー風味ソテー
DHAやEPAがしっかりとれるよう、さんまを焼いたフライパンをそのまま使い、たまねぎとぶなしめじを調理します。狭心症や心筋こうそくの予防のため、塩分は少なめです。 NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!狭心症・心筋こうそく【レシピ】魚を食べて予防しよう」で放送
魚の包み焼き
魚一匹を使った豪華な一品。ほんのりとした塩けとハーブの香りが上品な白身のおいしさを引き立てます。
いか焼き
いかも蒸し焼きにすることで、ふっくらと仕上がり、はねても安全です。夏のいかなら皮むき不要なのも嬉しい。
さけのムニエル きのこあん
秋の季節ならではのうれしい一品。カリッと焼けたさけに、うまみたっぷりのきのこあんをよくからませていただきます。
酒塩いか
そのまま焼いても、レモンを搾るだけでもおいしく食べれます。
さけのみかん幽庵焼き
爽やかな風味が食欲をそそる上品な幽庵焼きです。かんきつ類と相性のよいバターでまろやかに。
明太子いわしのお好み焼き風
「なれずし」から発想を得た料理です。ボリューム感があって、とても香ばしく、さばやさんまでも美味ですよ。
あじの塩焼き
身がくずれないように、ていねいに焼くのがポイント。あじそのもののおいしさを堪能(たんのう)できます。
かじきのソテー 梅ソース
ソテーやムニエルなどにも相性抜群の、梅びしおをつかったソースです。
いわしのおから焼き
オーブンで焼くことで香ばしさとカリッとした食感が楽しめます。さんまや鶏肉でもおいしい。
ほたるいかのソテー たっぷりうどのせ
ソテーしたほたるいかの上に、せん切りにしたうどをのせ、混ぜて食べます。甘辛味とさっぱり感で満足度もアップ!
さわらのソテー のり柚子こしょうソース
しけった焼きのりもおいしく再生。魚のほか肉のソテーやパスタをあえても美味です。さわらのふっくら調理法も必見!
いわしの簡単ピザソース焼き
焼き方はかば焼きとほとんど同じです。仕上げにソースとチーズをのせたら、たちまちピザ風に!
あじと鶏肉のフライパン焼き
あじには香味野菜炒め、鶏肉にはトマトの酸味がきいたソースを添えて、さっぱりとした口当たりに。
ムニエルの香りタルタル添え
白身魚のムニエルを、野菜のつくだ煮とマヨネーズをあえたタルタルソースでいただきます。
ぶりの焼き物3種盛り
1枚のぶりの切り身を、部位ごとにおいしく焼いて3種の盛り合わせに。皮は香ばしく、身はふっくら、血合いはトロッと。それぞれの風味の違いをお楽しみください。
まぐろのソテー 生トマトソースがけ
表面をさっと焼いて中は半生に仕上げます。さっぱりとしたトマトソースと合います。
まぐろとアボカドのリングイネ
まぐろとアボカドのなめらかな口当たりが、冷たいパスタによく合います。酸味と辛みの効いたソースでさっぱり仕上げましょう!
さけのポワレ黒いソース添え
シンプルに焼いた魚の切り身に黒いソースを添えて。オリーブとアンチョビの風味は魚にもじゃがいもにもぴったりです。
さけのマヨネーズ焼き
粉チーズ入りのマヨネーズをのせてトースターで焼くだけで、さけのソテーがグレードアップします。
ぶりの甘酒焼き
おせちに欠かせない、出世魚のぶり。甘酒をつかっているので、冷めてもしっとりと柔らかく、自然な甘みに仕上がります。
さんまのカレーかば焼き
甘辛のかば焼きにマヨソースがたまらないおいしさ。ご飯がすすみます!
かじきのガラムマサラ焼き
切り身魚のソテーも、スパイス使いでバリエーションがぐっと広がります。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにも最適です。