いかだんごなべ
プリプリのいかだんごを鶏手羽中のスープで煮込んだエスニックなべ。2種類のピリ辛だれをサッとつけて召し上がれ。
ジンジャービスケット
堅めの食感としっかりしたしょうがの香りがたまりません。
チーズタッカルビ
チーズタッカルビは、濃厚なピリ辛味とチーズのコクがひとつになった人気の韓国料理です。サンチュで包んでヘルシーに。
かぶのカクテキ
大根のキムチ「カクテキ」をアレンジ。塩で余分な水分を出してから漬けるのがコツです。
豚カツのベトナム風
ハーブが香る無国籍レシピ。香菜やミントはたっぷりと包むのがおすすめです。
せん切りキャベツと鶏ひき肉の重ね煮
キャベツとひき肉を重ねて層に。キャベツはせん切りにするので火が通りやすく、ひき肉のうまみがよくしみ込みます。ポン酢しょうゆでさっぱりといただきます。
コロコロトーストのガスパチョ
堅くなったトーストやバゲットが、ヘルシーなガスパチョに変身します。冷蔵庫につくりおいて、野菜のうまみをパンにたっぷり吸わせるとまた美味。
さばのエスニックみそ煮
調味料を煮立てて、さばをポンと入れたら出来上がりの簡単みそ煮です。普通のみそ煮に飽きたときにどうぞ。
ぶりカマのエスニックグリル
塩焼きでいただくことの多いぶりカマをエスニック風で。カマの濃いうまみをレモンの風味がさっぱりとやわらげ、野趣に富んだごちそうに。
梨の甘煮冷茶
梨を煮込んだトロリと甘いお茶。甘さ控えめなあずきもちによく合います。しょうがやこしょうの刺激が味を引き立てます。
鶏手羽の南蛮漬け風
鶏手羽をカラッと揚げて、ねぎ、しょうがで風味をアップした甘酸っぱいたれで。日もちするので多めにつくっておくと便利です。
あさりのねぎラーメン
あさりのだしが加わって香味野菜がたっぷり入った、あっさり味のスープ。ねぎ油で香りとコクをプラスすると、即席ラーメンの実力を見なおす1杯に。
とりたて野菜のナムル 焼きおにぎり
藤野家自慢の手づくり「焼き肉のたれ」をたっぷり使ってつくります。日々のお弁当や時間がないとき、バーベキューにと使いがって抜群です。
トマトと鶏肉のカレー
トマトの水分だけで煮込むカレー。ベースになるトマトは小さな角切りに、具になるトマトは一口大に切って存在感を楽しみましょう。
ピーナツスープ
2008年「クッキングコンテスト・わが家の自慢料理部門」で紹介された作品です。
いかたまあんかけご飯
白いご飯に大きく焼いたいかたまをかけた、手間なし大皿料理。ふんわり卵といかの食感が生きています。
青菜の根元ばっかり炒(いた)め
根元の大きさにそろえて厚揚げを切れば、見た目もきれいで、食感もアップします。
マーボーなす
おなじみの中華の定番メニューも多めにつくって冷凍しておくと便利。
もずくとトマトのサンラータン
酸味をきかせた、栄養バランスのよい温かいスープ。冷たくしてもおいしく、そうめんを加えて食べても。
トマトのスープ
中国ではポピュラーな、目にも涼やかなスープ。冷たくしていただく場合、とろみづけはコーンスターチで。
海鮮セロリ焼きそば
市販のかた焼きそばを使った、手軽な一品。めんがふやけないよう、あんは堅めに仕上げましょう。
えび、パクチー、レモンの焼きギョーザ
相性のよい3つの素材を組み合わせ、ひと味違うあっさりギョーザに。レモンの爽やかな酸味がアクセント。たれなしでおいしく食べられます。
たいの薬味焼き
あっさりした、たいの切り身に香味野菜をはさんで焼いて。にんにく、しょうが、香菜の香りのハーモニーが楽しいです。
トマト麻婆
豚肉でパワーアップ!スタミナ野菜のにらもたっぷりです。