カレーラクサ
東南アジアのエスニックなめん料理、マレーシアのラクサをご紹介します。濃厚なスープもくせになるおいしさです。
巻き干し大根の甘酢漬け
クルクル巻いた大根の中身は、柚子としょうがです。ひと手間かかりますが、その風味は格別です。
フレッシュキムチ
サラダ感覚で手軽に楽しむ即席キムチ。
しっぽくうどん
「地元の味をいただきます」うどんで味自慢コンテストで紹介されたレシピです。
えびのから揚げ チリソース
むきえびに卵入りの衣をつけて、ふんわり、サクッとしたから揚げにします。甘酸っぱくて辛いエスニック風のソースがよくからみ、もう一つ、もう一つととまりません!
あさりのアジアンヌードル
【脂質・塩分・カロリーオフ!】あさりのおいしいだしとたっぷり野菜の爽やかな麺!冷房で冷える夏は温かい麺もおすすめ。
エリンギとたこのピリ辛ソテー
エリンギの食感を楽しめる一品。にんにく風味と赤とうがらしの辛みが効いて、ワインにもよく合います。
ガスパッチョ
夏は暑さのために食欲不振になって栄養が偏りがちですが、野菜や果物をスープやジュースにすると、これらの栄養素を手軽にとることができます。 NHK「きょうの健康:食で健康 ドリンクパワー活用法」で放送
豆腐とひき肉のザーサイ炒め
淡泊な豆腐に、ひき肉のうまみとザーサイの塩けをプラスして。ご飯がすすむ中国風おかずのできあがり!
ホイコーロー
二種の醤で、豚肉とキャベツを炒めました。すぐにつくれて、しかも安価、味も保証つきです。
生春巻き
NHK「名医にQ:痛風・高尿酸血症におすすめ! 大正えび(100g)を使った満足料理」で放送
中国風冷しゃぶサラダ
サッとゆでて脂を落としたバラ肉を、甘酸っぱい梅だれでいただきましょう。塩けがマイルドな日本の梅干しに、トマトケチャップをプラスして中国の梅干しの味わいに近づけます。肉のゆで汁で豆苗をゆでれば、エコ&スピーディー!
豚みそ
ご飯にもお酒にも相性バツグンの豚みそです。常備菜として冷蔵庫に入れておけば、時短おかずの調味料にも。
グリーンギョーザ
子どもと料理を楽しむなら、ギョーザがいちばん!休日は家族みんなでギョーザーパーティーを。
サーモンの漬けサラダ
サーモンの表面をサッと焼き、にらの香りの酢じょうゆで「漬け」にします。「漬け」にすると脂ののった刺身がさっぱりと食べやすくなり、保存性も高まります。一日目、二日目、三日目とだんだんしょうゆがしみていく変化も楽しめます。
グリルマーボーなす
なすは油を吸収しやすいので、炒めずに魚焼きグリルで焼きましょう。みじん切りきのこでかさ増しするので、ひき肉は少量でも大満足です。
肉巻きしょうが焼き
豚肉でたっぷりのしょうがのせん切りを巻いた変わりしょうが焼き。しょうがの風味が全体に広がります。
きゅうりとトマトのチゲ
だるさやむくみの解消に役立つといわれるきゅうりにトマトを合わせた、韓国養生チゲです。
みょうがじょうゆ
みょうがとねぎ、しょうがなどを一緒にしょうゆに漬けるだけで、お役立ち常備菜に。蒸し鶏や焼き魚、焼いた肉にかけたり、ご飯ののせたりといろいろ活用できます。
トムヤムクン風
タイの定番ピリ辛スープ、トムヤムクンを身近な材料だけでつくりましょう。えびのうまみとレモンの酸味、ラーユの辛みで驚きのおいしさに。
かんぴょうのサンラータン
酸味とこしょうをきかせた、ボリュームのある中国風スープ。
簡単ホイコーロー
薄切り肉をゆでてから炒めると、脂っぽさがぬけて味がよくなじみます。キャベツは手早く炒め、シャキシャキ感を楽しみましょう!