蒸し豆腐の茶巾絞り
電子レンジで蒸した豆腐をアツアツのうちにラップで包みましょう。和菓子のようなかわいい形と、ギュッと凝縮された大豆のうまみが魅力ですよ!
厚揚げとねぎの高菜蒸し
ねぎの上に油揚げをのせて、温める程度に蒸し上げます。高菜漬けのうまみとごま油がおいしさの決め手。
ゆで豚南蛮
野菜を湯通しした湯で豚肉をサッとゆでます。赤とうがらしをピリッときかせた南蛮だれがおいしい。野菜もピーラーでひらひらにします。
ぶりの鍋焼きうどん
脂ののった寒ぶりが主役の熱々うどん。梅干しをつつきながら、後口さっぱりとどうぞ。
トマトのたたき
旬のトマトを薄切りにし、たっぷりの薬味と一緒に。すがすがしい香りが広がり、トマトのうまみが底上げされます。
焼きさばとチーズの和風カレー
さばは水分をとばすように炒めると、缶詰特有のにおいが消えます。とろけたカマンベールがおいしい!
魚介とわけぎのぬた
すだちのほのかな香りと溶きがらしがアクセントです。
ローストビーフずし
ワインご飯で握りずし。とてもハイカラ、けれども和風。料理研究家の祖母、阿部なをさんの感性を受け継いだ一品。
お急ぎ丼
たれが味の決め手のお手軽丼です。具は冷蔵庫にあるものでアレンジOK!
ひすいなすやっこ
冷ややっことなすの涼しげな一品。なすは素揚げにしてから皮をむくと、ひすいのような美しい色になります。
牛肉の細ねぎ巻き照り焼き
甘辛いしっかり味が人気のお手軽な一品。白いご飯にも、ビールにも、お弁当にも!
野菜の豚肉巻き
切り口の彩りが華やかな肉巻き。にんじんはせん切りにすることで火の通りがよくなり、下ゆでがいりません。食感も楽しんで。
卵雑炊
【鶏の水炊きの締めに】鶏肉と野菜のうまみが溶け出た煮汁を、ご飯にしみ込ませて雑炊に。卵を入れたらすぐに火を止めることが、柔らかく仕上げるコツ。
さわらとわけぎの煮物
フライパンで脂ののったさわらをふっくらと煮上げます。たっぷり加えたわけぎに、甘辛味の煮汁がしみておいしい一品です。
梅だれ
簡単にできて、さまざまな料理に使える万能調味料です。つけだれや下味、ドレッシングに最適。また炒め物など加熱料理にも活用できますよ。
揚げだし卵
ほっこりおつまみとして人気の揚げだし豆腐を卵にチェンジ。油で揚げれば満足感もアップ!甘いさつまいもと、苦みのあるピーマンを添えて。
ぶりのオイスターソース鍋
青背の魚、煮干しだし、オイスターソースを使った鍋。パンチのある味かと思いきや、上品なやさしい味わいに仕上がります。ぶりは下味をつけて揚げておき、臭みを出さずに煮汁にコクをつけます。
ぬか漬けの和風だし
好みの野菜と香味野菜でつくる山形の常備菜「だし」。ぬか漬けを使って、より深いうまみを加えましょう!
きのこのソテー
バターで焼いたきのこは、洋風の魚料理によく合う付け合わせ。きのこは水分が多いので、しっかり焼きつけてから塩をふるのが、水っぽくならない秘訣です。
ぶりとせりのしゃぶしゃぶ
脂ののったぶりと、香り高いせりを合わせたシンプルなお鍋です。自家製のポン酢しょうゆにつければ、ワンランクアップのおいしさに。
白菜と手羽先の酢じょうゆ煮
香ばしく焼きつけた鶏手羽先のうまみを白菜に吸わせます。穏やかなおいしさで、さっぱり食べられます。
ぶりの南蛮漬け
縁起のよい「出世魚」のぶりは、おせち料理の定番です。シャキシャキの水菜と大根をふんわりとのせて、混ぜながら食べるのがおいしい。
帆立ての黄金焼き
黄金色の衣が輝く、和風のピカタです。帆立てに、しょうがとバターの風味が意外にもぴったりです!