ドライトマト
おうちで作れる簡単ドライトマト。酸味のきいた甘さがポイントです。
トマトのそぼろ煮
トマトには、抗酸化力が高い栄養素がたっぷり!ご飯によく合うおかずです。
たいの刺身たたき木の芽塩
いつものお刺身に木の芽をまとわせ、おいしく・おしゃれに召し上がれ。
あじフライ
油ののったあじでつくる定番料理です。大ぶりのあじなら3枚におろしてもいいとおもいますよ。
大根とハム、チーズのはさみカツ
チーズ、ハム、大根をサンドして、ミルフィーユカツに。和風ドレッシングのだいこんサラダを添えて。
鶏肉とザーサイのいため物献立
第7回「きょうの料理大賞」20分で晩ごはん部門・受賞作品です。手早くできるおいしいレシピです。
まるごとトマトケーキ
第7回「きょうの料理大賞」おやつ・おかし部門・特別部門賞受賞作品です。風味づけしたジャムがポイント。
バターチキンカレーとヨーグルトナン
時短、本格カレー。ヨーグルトに漬け込んだ鶏肉はしっとりコクうま。ナンにもヨーグルトを使えば、発酵タイムも不要!ふんわり、モチモチのナンが食べたいときにすぐつくれます。
肉みそかけそうめん
熱い日でもツルッと食べられるそうめん。一皿で13種類のビタミンがとれるレシピです。ビタミンは野菜だけでなく、肉、豆類などにも含まれています。
そぼろといんげんのオムレツ弁当
冷凍ストックおかずで時間短縮!彩りもきれいで食がすすむお弁当ですよ。
ふわりえびたま
えびの風味が口の中に広がるさやわかな味わいの一品です。えびと相性のよいフレッシュトマトソースでいただきます。
トマトととうがんの豆乳スープ
さっぱりした味で見た目もさわやか! NHK「きょうの健康:食で健康 夏野菜を食べよう!」で放送
チンゲンサイのドライトマト醤(ジャン)炒め
ドライトマトの酸味や甘みが感じられる一品です。 NHK「きょうの健康:食で健康 干した食材を上手に使おう」で放送
中国風ビフテキ弁当
家で楽しむお弁当をご紹介。ビフテキは牛肉を好みの柔らかさに焼き、中国風のソースを添えてどうぞ。
甘酢だれ
ギョーザの味わいがもっと広がるぴったりのたれをご紹介します。
そば粉のいろいろクレープ巻き
そば粉でつくった小さなクレープ生地にみそだれを塗り、豚肉やまぐろ、野菜など、お好みの具を巻いていただきます。
かじきのスパイシーソテー弁当
かじきは、「肉命!」の男子にも受けがばっちり。卵やトマトも取り合わせて、彩りも満点。
愛情たっぷり 大好きなキャラクター弁当
クッキングコンテスト2009 決勝大会進出レシピ
なすと豚肉の香味あえ
フライパンで揚げ焼きするから簡単!あたたかいままでも、冷たくしてもおいしい。
春巻き (炸春巻・ヅアーチョンヂョン)
‟揚げもの”に最もたいせつなことは、でき上がりの料理に‟香ばしさ”がともなわなければなりません。常に火加減の調節に気を配ることがたいせつです。(1979年3月12日)
簡単チリソースで目玉焼き
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。豆板醤が中途半端に余っていたら、ケチャップと混ぜるだけで簡単チリソースに。辛さはお好みで!
パクチーパン
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。パクチーが中途半端に余ったら、パンでサンド!リピート間違いなしですよ!!
トマトすき焼き
特製の簡単割り下でつくるすき焼きは、トマトの酸味でサッパリ。ご飯がすすむごちそうです。シメは卵でとじた「おじや」がおすすめ。
海藻いっぱいソーメン
海藻たっぷり、ヘルシーそうめん。ポン酢しょうゆとごま油の簡単だれで召し上がれ。