もやしのナムル
手早く仕上げたい副菜こそ、電子レンジの出番!もやしをゆでるかわりにレンチンでシャキシャキに。
台湾風にらのおひたし
炒めたにらは、金属製ではない器に取り出すのが食感と香りを生かすポイントです。
クレソンとかんきつのカッテージ白あえ
クレソンの香りとかんきつの爽やかな甘さがよく合います。
大根の皮の酢じょうゆ漬け
捨てがちな部分もむだなく。かみしめるほどにおいしい、松前漬け風のおつまみです。
らっきょうとたたききゅうりのごま油あえ
カリカリの食感がごちそう!黒酢でさっぱり、箸が止まらないおいしさです。
きのこのエスカベーシュ
魚介を揚げて酢漬けにするエスカベーシュをきのこにかえて、ヘルシーにアレンジ。なますや南蛮漬けのかわりとしても楽しめます。
長芋の赤梅酢あえ
さっぱり味のあえ物で、献立にめりはりを。
春うらら大根
野菜を愛らしい桜色に染めます。クランベリージュースで大成功!
小松菜の納豆あえ
細かく刻んだ小松菜に納豆がよくなじみます。味つけは付属のたれにお任せ。食欲のない日にもおすすめのヘルシー小鉢です。
長芋と菜の花のからしあえ
菜の花のほろ苦さは、春のアクセント。長芋のとろみが味をまとめます。
ピーマンのおひたし
ピーマンの香りとほろ苦さが元気をくれます。クタクタにならないよう、手早くゆで上げましょう。
里芋と大根のグリル
和風になりがちな里芋も、マヨネーズとチーズで洋風に。
小松菜の塩しょうがあえ
レタスやキャベツ、ブロッコリー、白菜などでも。応用力は抜群です。
小松菜としらすのジンジャーナムル
青菜は何でも、好みのもので。サッとあえるだけでなく、調味料を手でよくもみ込むのが大切なコツです。
里芋とかぶの昆布じめ風 干し柿みそあえ
昆布茶を使い、短時間で手軽に昆布じめ風につくります。干し柿のあえみそは、甘みと塩けのバランスが絶妙なおいしさです。
たたきごぼうのごま酢あえ
濃厚なごまの香りがごちそうのあえ物。「フライパン蒸しごぼう」を使えば、簡単あっという間にもう一品!
フランスパンのチーズディップ
発酵食品のキムチとチーズは意外に相性ピッタリ!にんにく風味と辛みで、後を引くおいしさです。キムチ鍋のあとのお楽しみ。
新じゃがのマヨうまみ酢あえ
万能調味料「うまみ酢」にマヨネーズのコクを加えて、満足感をアップ。冷やして食べてもおいしいです。
蒸しなすと豆腐のサルサドレッシング
冷たくさっぱりした副菜。翡翠(ひすい)色のなすと、サルサドレッシングのコントラストが鮮やかです。
大根おろしときゅうり、かにかまの酢の物
食欲がないときでも箸がすすむ、さっぱり味の副菜。秘伝の合わせ酢を使ったやさしい酸味で、体が喜びます。
キャベツのシュークルート風
つくりおきできる付け合わせ。程よい酸味が絶品。ピカタに添えてどうぞ。
枝豆のおかかあえ
冷凍枝豆でつくる簡単付け合わせです。お弁当にも。
れんこんとアボカドのヨーグルト白あえ
白あえ衣にヨーグルトを加え、ヘルシーさと軽やかさをプラス。アボカドでクリーミーさを、れんこんでボリューム感を出しました。
にんじんのオレンジマリネ
オレンジの爽やかな香りとリボン状のにんじんが食卓やお弁当を彩ります。大活躍の一品です。