春キャベツのからし酢みそあえ
酸味と辛みが絶妙な「からし酢みそ」は傷みにくく、お弁当に大活躍!
中華風数の子
数の子も目先を変えて。花椒入りの紹興酒につければ中華風に。
らっきょうのマリネ
らっきょうを素揚げするとホクホクの食感になります。特製甘酢にアツアツを浸してどうぞ。
にんじんピンチョス
わさび漬け入りのクリームチーズと合わせて。
ナムルのたれ
しょうゆベースの「野菜おかずのもと」。にんにくをきかせた味わいは、サラダのドレッシングから炒め物の調味料まで、どんな料理にも使える魔法のたれです。加えるごまは好みのものでOK。食材の色に合わせて白と黒を選んでください。
つぶし里芋のなめこおろしかけ
丸ごとゆでた里芋は、皮がツルリとむけて楽しいです。もっちりとした里芋の食感は、さっぱりとした大根おろしと相性ピッタリ!
なすの梅じょうゆもみ
【梅のしょうゆ漬けで】なすやきゅうりは、梅じょうゆとの相性が抜群。小さい角切りにしてあえ、ご飯にのせてもおいしい。
ひよこ豆のペースト
ポリ袋に入れてつぶすので、フードプロセッサーいらず。ひよこ豆の自然な甘さに練りごまのコク、ほのかなにんにく風味で味わい深いオードブルです。
ピータン白あえ
ピータンと香味ペーストの香りと食感でひと味違う白あえをどうぞ。
たこ、白菜、りんごの甘酢漬け
今年の紅白なますは、いつもとひと味違う意外な組み合わせで!ごちそうの箸休めにもぴったりです。
ひじきの煮物入り白あえ
豆腐のやさしい甘みが、口の中に広がります。ごまのコクと香りもおいしさにひと役。
中国風野菜のあえもの
四川省の家庭料理をアレンジ。香ばしいソースがアクセントに。天日干しした野菜の甘みや歯ごたえを味わってください。
焼きロマネスコのオリーブしょうゆかけ
くせが少なく、上品でやさしい味のロマネスコ。淡白なので、うまみや香りの強いものをプラスしたり、油なじみがいいので、オリーブ油でこんがりと焼くのもおすすめ。
オクラとえのきののりあえ
トロッとした口当たりのよさが魅力。焼きのりをたっぷり使って風味豊かに。
里芋とほうれんそうのごまびたし
ごま風味のひたし地に里芋をつけ、味をゆっくり含ませます。つくりおきすれば、日ごとにだしがしみ込み、2~3日間味の変化が楽しめます。
キャベツの三升漬けあえ
食物繊維が豊富で、胃腸の調子を整えるキャベツと「三升漬け」を合わせてあえ物にします。
にんじんの白あえ
すり鉢がなくてもつくれる簡単な白あえです。具のにんじんとしいたけを下煮するので、うまみがしっかりとついて、しみじみとしたおいしさに。
ゆでごぼうのマヨネーズあえ
ドレッシングで下味をつけ、マヨネーズでまろやかに仕上げます。2段階の味つけが、おいしさを深めます。
春キャベツのしその実あえ
春キャベツは、塩けのある漬物を加えてあえるだけで、浅漬けのようなサラダにもなります。しその実の塩漬けのかわりに、種を除いてちぎった梅干しをあえてもおいしい。
ピーマンののり塩もみ
生のピーマンの香りやうまみを楽しみましょう。
なすの中華風マリネ
こんがりと焼いたなすがジューシー!ザーサイや干しえびを加えたマリネ液につけて風味豊かに仕上げます。
焼きなすチーズ
いつもの焼きなすに、さっぱりとしたカッテージチーズで爽やかさをプラスしました!
ゴーヤーとじゃこの酢漬け
冷蔵庫にあると助かる、甘酸っぱさがうれしい常備菜。ちりめんじゃこのうまみがしみ込んだゴーヤーはかむたびに小気味よい音が響き、心躍ります。