つぶし里芋のなめこおろしかけ
丸ごとゆでた里芋は、皮がツルリとむけて楽しいです。もっちりとした里芋の食感は、さっぱりとした大根おろしと相性ピッタリ!
ゆでごぼうのマヨネーズあえ
ドレッシングで下味をつけ、マヨネーズでまろやかに仕上げます。2段階の味つけが、おいしさを深めます。
きゅうりの白梅あえ
きゅうりは皮をむくと口当たりがよくなります。しばらくおいて、なじんでからいただいても美味です。
中国風野菜のあえもの
四川省の家庭料理をアレンジ。香ばしいソースがアクセントに。天日干しした野菜の甘みや歯ごたえを味わってください。
ピーマンとミニトマトのオイル煮
洋食の付け合わせに、常備菜に、と大活躍の一品。パンを煮汁につけて食べても美味しいです。
小たまねぎのぶどう煮
ぶどうの甘みと酸味がたまねぎにしみて、たまねぎの甘みと絶妙なハーモニー。組み合わせは意外ですが、納得のおいしさです。
小豆とクリームチーズのトースト
小豆は乳製品によく合います。サンドイッチにするのもおすすめ。
かぶとれんこんのマリネ
白い野菜がほんのりルビー色に染まる、おしゃれなマリネです。
なすの梅じょうゆもみ
【梅のしょうゆ漬けで】なすやきゅうりは、梅じょうゆとの相性が抜群。小さい角切りにしてあえ、ご飯にのせてもおいしい。
焼きなすチーズ
いつもの焼きなすに、さっぱりとしたカッテージチーズで爽やかさをプラスしました!
トマトの白あえ
コクのあるあえ衣でトマトをいただく、まるでサラダのような一品。トマトは好みのものでよいですが、何種類か合わせるのがおすすめ。
なすの中華風マリネ
こんがりと焼いたなすがジューシー!ザーサイや干しえびを加えたマリネ液につけて風味豊かに仕上げます。
更紗あえ
木の芽をたっぷりと入れ、春の香りを楽しみましょう。
枝豆の薬味あえ
冷めてしまった枝豆でもおいしく食べられる飛田さんのワザありレシピ。さやに口をつけて、薬味と一緒にチュルンと食べて。大量の枝豆もあっという間になくなります。
しめじの菊花あえ
鮮やかな色と香りを食卓に添えてくれる菊の花。しめじと一緒にサッとあえれば、しっとりとした一皿の完成です。
紅白なます2種
さっぱりとした紅白なますは、おせちに欠かせない名脇役。多めにつくって、食べるときにりんごや柚子(ゆず)でアレンジすると楽しい!
黒豆こんにゃく ラム酒風味
「マメで達者」を願う黒豆には、内臓脂肪の蓄積を抑え、老化防止に役立つアントシアニンが豊富です。そこに血糖値上昇の抑制に役立つ食物繊維が豊富なこんにゃく&昆布を合わせると、一挙両得の一品になりますよ。
青菜のチーズ卵みそあえ
「チーズ卵みそ」をあえ衣に使います。好みの野菜でアレンジしても!
蒸しゆでにんじんの白あえ
蒸しゆでしたにんじんをつぶしてから白あえにします。つぶすことで甘みが際立ち、あえ衣がからんで味もなじみます。
さつまいもとぶどうの白酢あえ
おやつにもなるさつまいものシロップ煮。豆腐のあえ衣をのせれば、和風の小鉢に変身です。
ポン酢なすのトマトあえ
「塩もみポン酢なす」を使ってドレッシングがわりに。トマトとあえて冷やしておくだけです。
古漬けのしょうがあえ
【ぬか漬けを使って】2~3日間漬けて酸っぱくなった古漬けは、刻んであえ物にしましょう。しょうがの代わりにみょうがでもおししい。
にんじんの減塩甘酢あえ
にんじんを1%の塩でもみ、酢と砂糖であえるだけ。ピーラーで薄切りにすると、少ない調味料でもよくなじみます。
姫皮たけのこのたたき梅あえ
柔らかい姫皮は、品のよいあえ物に向きます。