白菜とちくわの黒ごまあえ
黒ごまの香りが食欲をそそる、ボリュームある副菜。爽やかな甘酸っぱさに体が喜びます。
くずし豆腐のみょうがあえ
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。みょうがが中途半端に余ったら、さわやかなあえ物にするのがおすすめ。お酒のお供にもぴったりですよ!
きゅうりと新たまの酒かす漬けあえ
好みの野菜にかえて楽しめる大人の副菜です。「実山椒の酒かす漬け」をつくっておけば簡単に。
春菊の軸のあえ物3種
残った春菊の軸でちょこっとおつまみ。
かぶの葉のだしびたし
かぶの葉は程よい堅さにゆで、味つけしただしに浸して味を含ませます。とろろ昆布で味わいアップ。
りんごといんげんのおろしあえ
揚げ物の副菜によく合うおろしあえです。自家製の昆布甘酢と大根おろしのおかげで、口の中がさっぱりとします。ほかにイクラやなめこをあえたり、焼いたきのこでもおいしい。
しいたけのキヌア詰め
詰め物にひき肉を使わなくても、トマトジュースとハムで煮たキヌアで十分な満足感!しいたけの軸を加えると、味に深みが増します。
レンジパプリカのチーズあえ
粉チーズの塩けが調味料がわり。水けを拭く、オリーブ油をからめる、のひと手間でおいしさがアップします。
ひたし野菜のすだち風味
夏の「名残」と秋の「走り」をつけ汁に合わせて、すだちをギュッ。それぞれをよく冷ましてからつけるのが、色よく仕上げるコツです。
新じゃがなます
じゃがいものなますは、長野県北信地方に伝わる郷土料理。でんぷんの少ない新じゃがでつくれば、間違いなくシャキシャキとした仕上がりに。冷やして食べてもおいしいです。
アボカドとトマトの塩昆布あえ
まったりしたアボカドが甘酸っぱいトマトの引き立て役に。濃厚なうまみがくせになるおいしさです。
ごぼうんのきんぴらのマヨネースあえ
レタスに包んでパクッといただきましょう! マヨネーズのうまみとコクで奥深い味わいのサラダです。
ねぎのホイル焼き
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。ねぎが中途半端に余ったら、ホイル焼きが簡単でおすすめ。ねぎの甘みを堪能できますよ!
ミモレット大根
ミモレットチーズを「からすみ」に見立てた、オツな一品。大根には焼き目をつけて、ハレの日のたたずまいに。
スナップえんどうのごまあえ
歯ごたえを残してシャキッとゆでて。豆の甘さにごまの風味がよく合います。
切り干し大根のねぎだれあえ
切り干し大根ときゅうりの食感が楽しい一品。塩もみした大根でもつくれます。
ほうれんそうとカッテージチーズの白あえ風
豆腐の水けをきる手間のない、お手軽白あえです。カッテージチーズのやさしい風味と食感がアクセント。
アスパラガスの洋風白あえ
塩とオイルベースの白あえ衣は、豆腐クリームといった趣。甘くないからアスパラの風味を引き立てます。
干しりんごとキャベツの酢の物
りんごの香りと酸味が爽やか。
温野菜のおからマヨネーズ
油を加えてなめらかに。焼き野菜にも。おからパウダーは加熱せずに使えるので手軽です。
もやしのナムル
手早く仕上げたい副菜こそ、電子レンジの出番!もやしをゆでるかわりにレンチンでシャキシャキに。
台湾風にらのおひたし
炒めたにらは、金属製ではない器に取り出すのが食感と香りを生かすポイントです。
大学長芋
長芋のシャキシャキの食感が新鮮。甘辛じょうゆ味に青のりがよく合います。辛党にも好まれる大人向けのおやつに。
フルーツの甘酒あえ
フルーツのさわやかさと香りがほんのり甘い麹とベストマッチ!カラフルでおしゃれな前菜にもなります。