くるみみそ田楽
くるみペーストに豆乳とみそを合わせれば、火にかけて練らなくても、風味豊かな田楽みそに。
たけのこの梅おかかあえ
柔らかい穂先と姫皮は、あえ物にぴったり。梅の酸味とおかかのうまみが後を引く味わいです。
菜の花のおひたし
お弁当におすすめの一品。菜の花を電子レンジにかけて、しょうゆをたらすだけ!
白菜の葉のあえ物
あともう一品おかずがほしいときに、5分間でつくれるお役立ちレシピ。仕上げに加えるオリーブ油で、軽やかに仕上がります。
なすのオープンサンド
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。なすが中途半端に余ったら、さわやかな味わいのオープンサンドはいかが?パスタに添えてもおしゃれ!
生ピーマンスティック
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。ピーマンが中途半端に余ったら、スティック状に切ってごま油でいただくのがおすすめ。お酒のつまみにも。
ストックゆで野菜
アレンジしやすく、副菜に便利なゆで野菜。そのまま食べても、あえ物やおひたし、炒め物にも。水けをよく拭いてお弁当箱に。
春キャベツのアチャール風
カレーに添えてもおいしい!「春キャベツの甘酢漬け」のアレンジレシピです。
ねぎレモンだれのアボカドあえ
サッとあえれば完成の簡単小鉢。アボカドのコクをレモンがやわらげて、すがすがしい後味に。
スタミナ満点 夏野菜のマリネ
スポーツをしている子どもたちの、健康と疲労回復を考えたスタミナ料理。にんにくがきいたパンチのある味で、野菜がモリモリ食べられます!
クタクタねぎのマリネ
クッタリと柔らかな食感とねぎの甘みがぜいたくな一品。豚肉などのソテーの付け合わせにもおすすめ。
うめ納豆
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。梅干しが中途半端に余ったら「うめ納豆」がおすすめです。梅干しと納豆は相性抜群。ご飯がすすみますよ!
青じそロール
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。青じそが中途半端に余ったら「青じそロール」がおすすめ。見た目もさわやかな、切って巻くだけの簡単おつまみです。
にら納豆
塩昆布の塩けとうまみを生かした一品。そのまま食べてもおいしいし、たれのように豆腐やご飯にかけても!
オイル黄にら
黄にらは、扱い方が簡単なうえ、風味豊かで色合いもきれいなので存在感を発揮します。おもてなし料理にも重宝します。
大根のねぎ油がけ
香ばしい油で大根が甘くなって、まろやかな仕上がり。シャキッとした歯ごたえが楽しい一品です!
れんこんの酢炒め
軽やかな味わいで、箸休め的な一皿。シャキシャキの食感も楽しい。
ズッキーニの梅肉あえ
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。ズッキーニが中途半端に余ったら「梅肉あえ」がおすすめ。ズッキーニは生でもおいしいので、あえものやサラダにもピッタリです。
かぶのしそあえ
赤じそふりかけの塩けを生かしたお手軽副菜。秋冬のしっかりとしたかぶはレンチンで柔らかく。春の柔らかいかぶなら生のままあえても!
長芋の梅おかかあえ
長芋に、梅の酸味と削り節の香りを添えて。シンプルだからこそ、季節を感じる小鉢です。
なすとキムチのあえ物
キムチの風味が食欲をそそるスピード小鉢。なすは電子レンジにかけるだけでOK!
白菜とチーズのおかかマヨあえ
包丁いらずの手軽さがうれしい!発酵食品のうまみがくせになるおいしさです。
なすのたらこバターあえ
「なすのオイルあえ」をパスタ風の味つけに!酒のあてにも。
おかかパプリカ
「きょうの料理」の番組収録を長年支え続けるベテラン料理助手「かんべさん」が、余り物を使った超簡単レシピを伝授。パプリカが中途半端に余ったら、まずはゆでておくのがおすすめ。甘みも増しますよ。