春にんじんの春にんじんマリネ
春にんじんは柔らかいので、生のままでも食べやすい。シンプル調理で小鉢にすれば、食卓が一気に華やぎます。ドレッシングにもにんじんを使って甘さを堪能する洋風マリネに。
レタスのウスターソース炒め
たっぷりのレタスをシンプルな炒めものに。途中でちょっとふたをすると、短時間でしんなりします。
いちじくの豆乳チーズ白あえ
白あえ衣にチーズを加えると、いちじくとの相性が抜群にアップします。よく冷やしたいちじくと、温かい白あえ衣の温度差を楽しんで。
小松菜とちくわの煮びたし
食卓に一品は欲しい、鮮やかな緑のおかず。手早く煮て、小松菜の歯ごたえと彩りを楽しみましょう。ちくわを加えて食べごたえをアップ!
里芋のそぼろ煮
トロッとした口当たりの里芋に甘辛味のそぼろがからんで、しみじみとしたおいしさです。フライパンでそぼろをつくった後、そのまま煮ます。
いり鶏
鶏肉を炒めてから煮るいり鶏は、筑前煮ともいいます。しっかりとした甘辛味で冷めてもおいしいです。おもてなしやお弁当にもピッタリです。
アスパラガスの焼きびたし
アスパラガスをゆでずに焼くと、甘みがいっそう際立ちます。おかかの風味とも相性ぴったり。
ゆで小松菜
小松菜などの青菜類は、傷みも早く使うたびにゆでるのは手間なので一度にゆでて、小分けにして冷凍しておきます。
ゆでなす
ゆでて押して水けを出すと、うまみが凝縮。食感に弾力も出て、口当たりもなめらかに。余分な水分がないので保存ができ、味もなじみやすい。
きくらげのしょうが炒め
体をいたわる北京の代表的な冬の味覚、きくらげ。皮付きのまま、せん切りより少し太めに切ったたっぷりのしょうがと一緒に炒め合わせれば、体もポカポカに。サラダ油を鶏油(チーユ)かラードに変えればさらに風味がアップ。本場では饅頭(マントウ)にはさみますが、カリッと焼いたフランスパンなどを添えてもおいしくいただけます。
なすみそとヨーグルトの小鉢
夏の小鉢の王道、なすみそにヨーグルトを乗せた新鮮な一品です。
れんこんとちくわのチーズ焼き
ちくわとの食感のコントラストが楽しい、れんこんおかずです。子どもも大人も大好きな味。アツアツのフライパンごと食卓へ。
トマトのだしびたし
トマトは皮をむいて味をしみ込みやすくし、味つけしただしに浸します。うまみたっぷりのトマトの魅力を満喫しましょう。
もやしと厚揚げの煮物
さっぱりとした煮汁が、厚揚げともやしにしみて美味。ご飯がついついすすむ、一品です!
揚げ野菜の甘みそがけ
夏野菜の中でも、揚げるとグンとおいしくなるのが、なす、かぼちゃ。風味豊かな甘いみそだれでいただきます。
レタスと厚揚げの香ばししょうゆ炒め
強火でサッと炒めたレタスに、しょうがとごま油、焼き色をつけた厚揚げの香ばしさが加わり、食欲をそそります。レタスは加熱をするとかさが減って、たっぷり食べられます。
切り干し大根とにがうりの土佐あえ
パパッとできる簡単あえ物。10分くらいおくと漬物風の味わいに。
新たまねぎのオーブン焼き
ぽったりと煮た新たまねぎをカリッと焼き上げます。
スナップえんどうのからしマヨネーズあえ
スナップえんどうの甘みと練りがらしの辛みが相性抜群。マヨネーズベースで手軽につくれるサラダ感覚のあえ物。
れんこんの炒め煮
どんな主菜との相性も抜群な一品です。れんこんのシャキシャキ感がたまりません。
ザ・野菜炒め
肉はジューシー、野菜はシャキッとした食感と本来の甘さが生きて、うまさ爆上がり!できたてアツアツの食べごろを逃さずに!