親子重
鶏丸をざんぐり崩して卵でとじれば、立派な親子重や小どんぶりに。
さばちらし
しめさばのしめ加減がポイント。すし飯に香りのある野菜を加えて、さっぱりと。
和風ポタージュ
昆布だしが、かぼちゃの風味を引き立たせます。少量のご飯を加え、自然でやさしいとろみに仕上げましょう。
とうもろこしと厚揚げの香りご飯
青じそとみょうがの香りがさわやかな香りご飯です。
夏野菜のラタトゥイユ丼
カラフルな夏野菜が大集合。見た目にも食欲をそそる丼です。トマトジュースにみそを加えて、コクのある味わい。
山菜おこわ
電子レンジでつくるおこわ。山菜は水煮を使えば、簡単&スピーディーです。さっぱりとした上品な味わいが、魅力。
蒸さない和三盆 きみしぐれ
和菓子屋さんの定番・きみしぐれ。蒸さずにつくると、しっとり仕上がります。
づけまぐろと長芋のあられ丼
まぐろをしょうゆ漬けにした、づけ。水っぽさやクセがぬけ、味もなじみます。長芋とともにあられ切りにし、見た目もきれいに仕上げます!
たらこご飯
下ごしらえが楽な簡単炊き込みご飯。土鍋を使えば2~3人分でもおいしく炊き上がります。
みそ味のおじや
小麦粉が少し溶けだして、トロッとしたおじやがおいしい。ご飯が少量なときは小麦粉をだんごにして入れて下さい。
しらすと油揚げの和風混ぜご飯
炊きたてのご飯に具を混ぜるだけで簡単ご飯物に。しらすのほんのりとした塩けと、こんがりと焼いた油揚げの食感が楽しめる一品です。
とろみすき焼き丼弁当
【一品で満足! どんぶり弁当】冷めてもおいしいすき焼きは、どんぶり弁当の王道メニューです。牛肉のうまみと甘辛味がご飯になじんでおいしい。食材選びととろみづけなど、お弁当ならではのポイントを押さえてつくりましょう。
さけ親子ちらし
さけとイクラの味を一皿で楽しめるおすし。見栄えがするのに、意外と簡単なのでおもてなしにも便利です。さけはしっとり、パラリと仕上がればOK!さけのおいしさを味わうために、すし飯は味を控えめに。
豚茶づけ
宴会の多い方に、喜ばれるお茶づけ。たっぷりのさらしねぎが、おいしさのポイントです。
梅風味いなりずし
すし飯にほのかな梅の香りが広がって、食欲を刺激します。
小豆がゆ
小豆のゆで汁を使った栄養たっぷり小豆がゆ!香ばしい味わいが米の甘さと相まって、口いっぱいに広がります。
ひじきといり大豆の炊き込みご飯
ひじきを大豆と合わせると、味も栄養のバランスもようなります。旬の新ごぼうが、季節の味を添えてくれます。
豚肉とチンゲンサイの治部煮風のっけ弁当
豚肉にかたくり粉をまぶして治部煮風に。食材のうまみをとろみが閉じ込め、ご飯とおいしくなじみます。
塩ざけとにんにくの混ぜご飯
炊き上がる直前にさけを加えるのが、生臭みを出さないコツ。にんにくの香りとコクでピラフのような味わいです。
昆布巻き
短時間で煮上がるよう早煮昆布を使い、中身も魚系より手間のかからないごぼうに。このほうが日もちもよくなり一石二鳥です。ごぼうは風味のよい泥つきがおすすめ。
エスニック風きんぴらそぼろのっけご飯
ナムプラーとオイスターソースで、きんぴらをエスニックにアレンジ。目玉焼きを合わせて、タイのガパオご飯風に。
豚肉と白菜のつゆだく丼
白菜のシャキシャキとした食感をとろりとしたあんでまとめる、あったか丼です。しょうががたっぷり入った寒さ知らずの一品ですよ。
ホワイトビーフストロガノフ
ルーを使わず、フライパン1つでつくれるごちそう煮込み。生クリームを使った上品な味わいが牛肉のコクとうまみを引き立てます。
レタスチャーハン
隠し味のカレー粉が食欲をそそります。シャキッとした食感を生かすポイントはレタスの外側の葉を使うことです。