たいのバター蒸し 木の芽添え
たいはレンジで手軽にバター蒸しに。木の芽と菜の花を添えて、香りのハーモニーを楽しみましょう。
たいの白ワイン蒸し
たいの淡白さにあさりを加えてうまみとこくをプラス。オイスターソースの香りのついた野菜がソース代わりです。
たいのソテー
旬のたいは上品なうまみが魅力。シンプルにソテーして楽しみます。付け合わせは、マッシュポテトなど、とろみのあるもがおすすめ。
たいの昆布じめ
長くしめすぎると、昆布の色と香りがたちすぎることもある昆布じめ。冷凍なら、程よい加減にしまります。
アクアパッツァ
もともとは海水で煮ていたというアクアパッツァは、塩とオリーブ油のみのシンプルな味つけ。魚にこんがりと焼き色をつけてから煮る日髙さんの調理法は、うまみを最大限に引き出し、本場イタリアの味にも負けません!
生ハムと鯛の和風カルパッチョ
生ハムの塩味が丁度いい!
手まりずし
食べるのが惜しいほど愛らしいい手まりずしです。紅白の素材を選んで華やかにつくりました。
きのこと白身魚のカルトッチョ
カルトッチョとは「包み焼き」のことです。たらなど、ほかの白身魚の切り身でも。
たいの煮つけ丼
魚の王者・たいを甘辛の丼に。香ばしく焼いて、サッと煮るのがポイントです。
きんめだいの煮つけ
はしでふわりとほどける柔らかさでも味はしっかりとした、きんめだいの煮つけをつくってみましょう。煮魚のコツは熱い煮汁に魚を入れること。
鯛の昆布じめ
桜のころの真鯛(だい)は「桜だい」とも呼ばれます。昆布じめにするともちがよくなるので、お花見弁当にもぴったり。
アクアパッツァ
簡単でゴージャスな料理。おいしいスープをパンといっしょにどうぞ。
たいの昆布じめの手まりずし
自家製の昆布だしを使うのがポイント!粉だしなら少ない分量でも味が均一にしっかりしみ込み、驚くほど簡単にできます。
お城のケーキすし(ひなまつり)
お城のようなケーキすしの中央に、ひなまつりの旗を立てると更に楽しい雰囲気になります。
鯛の寄せ鍋味しゃぶ
お好みの具材を足していただいても美味しく召し上がれます
魚介のトマトスープ煮
イタリアの定番スープ!低エネルギー・低脂肪の魚介を組み合わせて、トマトと煮詰めた「免疫力強化レシピ」です。
桜鯛のカルパッチョ
よく身がしまって、うまみのあるたいは、新鮮なものが手に入ったら、まずは生でカルパッチョにします。
鯛のあら炊き
魚介は鮮度によって味が違うので、別々に味の調整をします。味の入りにくい砂糖から加えていきましょう。
鯛のかぶと煮
なし割りにした鯛の頭をカブトに見立てた風格のある煮物。相性の良いごぼうとともに、一気に仕上げるのがコツです。
鯛めし
鯛(たい)を一匹使って、土鍋で炊いた鯛めし。蒸らしてふたを取れば、食欲をそそるよい香りが広がります。見た目も豪華で、お祝い事にもぴったり。