料理ジャンル
献立分類
検索対象サイト
「たい」のレシピ一覧

真鯛の茶葉香る味噌焼き
宇治茶や静岡のかぶせ茶などをブレンドした茶葉の出し殻を炊き上げて白みそと合わせた「茶葉みそ」を、真鯛の切り身にぬって香ばしく焼き上げた一皿です。お茶の持つ深い旨味やまろやかな渋味、ふわりと漂う香りが、魚の美味しさを引き立てます。

ヤマサ

お刺身とチーズのカルパッチョ仕立て ジュレソースがけ
お刺身にワン・アレンジしてオシャレに変身!華やかな彩りと、白だしレモンジュレのキラキラで見た目も華やかに。ナッツのビタミンによる美肌効果にも期待出来ます。ポイント白だしレモンジュレの作り方はコチラから。

ヤマサ

切り身魚のもろみみそ和え
残った刺身をもろみみそに漬け込み、酒の肴に変身。魚は漬け込む日数によって味わいも変わり、数日漬けると飴色になり、食感もねっとりしておつまみにぴったりです。※ 本レシピは、「すぐに使える シェフの裏ワザ!」の「割烹 小田島」小田島 大祐シェフ考案レシピです。その他のシェフの裏ワザレシピはこちらから。

ヤマサ

至福の一膳「あ〜‼うま‼鯛茶漬け」
鯛のお刺身を食べるときには、ぜひこれを試してほしい!鯛のうま味に、ほんのり甘く、だしのきいたおつゆがベストマッチな鯛茶漬けです。わかりやすい動画はこちら

ヤマサ

ひかわ風 金目鯛の煮付け
醤油といえば 和食では煮付けです。醤油の旨味と魚の旨味が相まって極上の一皿になります。最後に醤油を入れることで風味が立ち、より一層美味しく召し上がれます。元来煮漬けは、醤油の特性からも作り立てを提供するものであり、テイクアウトには不向きで、繁忙時にはオペレーションを圧迫していました。魚、野菜を別々に真空パックにして「提供時に温めなおす」というオペレーションで、テイクアウトや繁忙時にも対応できる内容になりました。ポイント大根と人参は面取りし、隠し包丁を入れて、前もって戻し下煮(出汁10:醤油1:味醂1)しておく。焼き豆腐、茄子は頃合を見て途中で入れる。

ヤマサ

お正月に 紅白一口華やか盛り
紅白のお刺身、まぐろとたいを使い、それぞれれんげ(スプーンでも)やミニグラスに小分けに盛っていきます。火を使っていないので、お子さんと楽しく並べても楽しいですよ♪簡単なのにテーブルがとても華やかになり、お正月にぴったりです。個数は人数によって自由に増やしてかまいません。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る"

ヤマサ

海鮮てまり寿司
子供も大好きなお刺身3種を使った手まり寿司。「ヤマサ昆布つゆ白だし」と酢を合わせれば、手軽に寿司酢が作れ、昆布の味わいも入って寿司飯が美味しく仕上がります!
