「魚介類」のレシピ一覧

合わせ薬味の冷や汁風ごはん
大葉、細ねぎ、みょうが、おろし生姜、すりごまなどの薬味をたっぷり使い、きゅうりと鯵の干物のほぐし身で、冷や汁風ごはんを作ります。きゅうりと水をしっかり冷やしてから作るのがおすすめです!

ヤマサ

トマトと青じそのしらすサラダ
柔らかい食感のしらすに合わせるトマトは、湯むきして口当たりよくすると上品な仕上がりに。香りのよい青じそとオリーブオイル、「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」を合わせた風味豊かな和風サラダです。

ヤマサ

桜ネイキッドケーキ
ネイキッドケーキは側面の生地をクリームで塗らないカジュアルなケーキです。生地に「ヤマサ 絹しょうゆ減塩」を入れ、うま味をプラスし、あんこと合わせ和風の優しい味わいに仕上げました。桜の葉と桜の塩漬けで季節の風味をつけた、春を感じるケーキです。ポイント丸型がない場合、牛乳パックを切って型がわりにし、小さな四角いケーキにしても可愛いです。

ヤマサ

まる生おろしぽん酢のバラ餃子
母の日に、食べられるお花のプレゼント♪包むより簡単!巻くだけですのでお子様と一緒に作られても。シナモンパウダーを入れると肉の臭み消しになり、爽やかな香りが残ります。下味に入れたぽん酢と肉汁がゼラチン効果でじゅわーっとお口に広がります。さらに、柑橘香るフレッシュな「ヤマサ まる生W(ダブル)おろしぽん酢」をつけていただきます。

ヤマサ

湯通しピーマンのごまじゃこ和え
薄切りにしたピーマンを手軽に湯通しして作る和風の和え物です。湯通しでの火の通り具合が、ピーマンの食感と風味をほどよく感じさせてくれます。熱々をすぐにいただくのも美味しいですし、色は少し悪くなりますが冷めてからも味がなじんで美味しくなります。

ヤマサ

ぶり鍋
ぶりは��豊富なカルシウム、良質なたんばく質が魅力。脂には不飽和脂肪酸のEPA・DHAが豊富に含まれています。血中コレステロールを下げる・動脈硬化を防ぐ・脳の活性化をはかり痴呆を防ぐなど大切な栄養素で、生活習慣病予防・改善に働きます。お鍋でヘルシーにたっぷりいただきましょう。

ヤマサ

サーモンとクリームチーズしょうゆのタルティーヌ
スモークサーモンにズッキーニをのせくるくると巻いて乗せた、おもてなしにもピッタリなおしゃれタルティーヌ。トッピングはお好みで。ミニトマトは赤の他に黄色、オレンジ、緑などのカラフルなもので作ってみると更に楽しくなります。

ヤマサ

パルミジャーノチーズ香る飾り結び
ちいさなおむすび、手まり寿司は家庭でも簡単に出来て見栄えのする料理。おひな祭りなど、女性の行事で華やぐ3月、ギャザリングやお弁当に活躍します。パルミジャーノチーズと「ヤマサ まる生ぽん酢」で作る酢めしをベースに、身近にある和洋の食材をトッピング。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

アボカドローズのくるくるコブサラダ
具沢山のコブサラダ。角切り野菜をストライプに並べるのが定番ですが、アボカドローズを中心に、丸い具材を円を描くように並べます。ドレッシングの隠し味は「ヤマサ鮮度生活 特選丸大豆しょうゆ」。味が引き締まります。
