さんまのあえめん
塩焼きにしたさんまを丸ごと使ったあえめん。苦みのきいたワタのソースが麺によくからみ、絶妙なおいしさです。
いかのワタじょうゆ炒め
ワタのうまみとにんにくの風味と、バターのコクと3拍子そろった最強おつまみ!いかは炒めすぎると堅くなるので手早く仕上げて。
まぐろのタルタル
まぐろで、牛肉を細かく刻むタルタルステーキを、手軽につくります。薬味と混ぜ、ガーリックトーストにのせて召し上がれ。
焼き鮭の飯ずし風
新潟県村上市を代表する郷土料理のひとつ、「飯ずし」の令和版!「甘酒酢」の塩けと酸味のバランスがよく、ご飯にもお酒にもよく合います。
いわしの手開き
魚に慣れていない人でも挑戦しやすい、おろし方。血合いをしっかり取ることが、料理をおいしくするポイントです。
たことセロリの香り焼き
ビールとも日本酒とも相性のよい、お酒のお供にぴったりの一品。たことセロリをごま油で香ばしく焼き、レモンを搾ってさっぱりといただきます。
焼きさばの細巻き
小ぶりなサイズの食べやすい細巻きです。市販の焼きさばを使ってよりお手軽に。
サーモンのパテ
フードプロセッサーでガーッと混ぜるだけで、前菜やおつまみにぴったりのおしゃれなパテがすぐできます。ゆで野菜のかわりに生野菜のスティックでも!
ローストビーフずし
ワインご飯で握りずし。とてもハイカラ、けれども和風。料理研究家の祖母、阿部なをさんの感性を受け継いだ一品。
漁師風ゆで塩えび
フランスのブルターニュ地方の漁師さんのレシピ。ボウルと器の両方を兼ねた布巾で豪快につくります。
白身魚のこうじ漬け
うまみが増し、ホロッと身がくずれます。
まながつおのみそ漬け
白みそに漬け込んだまながつおは、みそのコクがしみわたり、味に深みが出ます。旬のおいしい魚を使うとよいでしょう。
銀ざけのあぶりタルタルカッテージチーズのせ
銀ざけを軽くあぶり香ばしく。手づくりのカッテージチーズと、さけと相性のよいディルをきかせます。
帆立ての磯辺焼き
もみのりの磯の香りと、しょうゆの香ばしさ。口の中に広がる帆立ての甘みが重なり合います。酒の肴(さかな)におすすめの一品です。
ポキ
ハワイ料理のポキはまぐろのあえ物。味の決め手は、香味野菜たっぷりのソースです。ご飯にのせて丼物(ポキ・ボウル)にしても。
まながつおの粕漬け
神田裕行さん考案ヘルシーおせち。 NHK「きょうの健康:きょうの料理×きょうの健康スペシャルコラボ 豪華おせちで健康祈願! おせち料理レシピ」で放送
いわしの青じそ巻き
チョジャン(とうがらし酢みそ)の酢は材料によって変化をつけます。青背の魚のくせをやわらげるため、酢にしょうが汁を加えましょう。
たらのくん製
淡泊な味わいのたらに、くん製の色と香りをつけておつまみに。開いたあじ、キングサーモンでもつくれます。
3種類のあじポキ
ポキとはハワイの料理で、切った魚介に香味野菜や油を加えてあえたもの。バゲットや野菜と一緒に食べても大変美味!
焼きわかさぎの奉書巻き風
あるとうれしい、お正月ぴったりな小粋な一品です。小さいながらも尾頭つきのわかさぎを巻きます。
ぶりのコンフィのスパゲッティ
カリッと焼いたぶりのコンフィで、お店みたいな魚介のパスタが手軽にできます。
サーモンの棒ずし
一口サイズに仕上げたすしは、巻きすを使わず、ガーゼで気軽につくれます。青じその爽やかな香りに誘われ、次から次に、手が伸びます。
あさりの香草パン粉焼き
白ワイン蒸しにしたあさりでつくる、手軽でおしゃれな前菜。パン粉に、にんにくやハーブを混ぜて、香りよく焼き上げました。
いかのくん製
酒の肴(さかな)にはもちろん、子どものおやつにも。いかは水分が多く、そのままでは色がつきにくいので、干してからつくります。