ベビー帆立てのくん製
市販のボイルした帆立てを使うので、手間いらず。小さいので、加熱時間は短めです。焦がさないように気をつけて。
白身魚のタルタル仕立て
白身魚を包丁でたたいてタルタル仕立てに。見た目の楽しさも大切にしたいので、層がきれいに見えるようにガラスの器に盛り付けました。
おえかき寿司(太陽)
すし飯をキャンバスにして絵を描いてみましょう。太陽のように明るく光り輝く未来をイメージした寿司です。
新しょうがと青魚の昆布巻き
【新しょうがの甘酢漬けを使って】新しょうがの味と食感が後を引く一品。お酒のお供にもぴったり。
いかのナッツソースがけ
淡泊ないかにピーナツとにんにくの濃厚なソースがからんで絶品です。隠し風味としてオレンジを使いました。
かきと帆立てのカナッペ
ガーリックをきかせた魚介をバゲットにのせて、手軽なオードブルに。
さば缶ドッグ
細かくほぐしたさば缶に、たまねぎやマヨネーズを混ぜてサラダ風に。パンにたっぷりはさめば充実のおかずサンドができ上がり。
イクラのオープンサンド
まさるさんが、ロシア人に教わった食べ方です。前菜やパーティに出すと華やかさが増します!
レッドキドニービーンズと魚介のパンツァネッラ
イタリア・トスカーナ地方の郷土料理「パンツァネッラ」をアレンジしました。レッドキドニービーンズと魚介でボリューム満点。これだけで一食になる、栄養バランスのよいサラダです。
あさりのクロケッタ
あさりを使ったちょうの形のコロッケ。ホワイトソースはフッ素樹脂加工のなべかフライパンを使うと簡単。
オーブンで帆立て貝柱フライ
マヨネーズとケチャップのコクのあるソースでいただきます。はしが止まらないおいしさ。
あじの三枚おろし
三枚おろしは、魚のさばき方の基本です。
たいのアラ炊き バター風味
電子レンジで炊いた、たいのアラの身をほぐし、バターを加えてカナッペに。和洋ミックスの新鮮な味わいです。
たこのアリオリ風味
アリオリソースは魚介との相性抜群。たこの食感となめらかなソースがベストマッチ。
レモンツナ
自家製ならではのまぐろのしっとり感をお試しあれ。時間をおくほどにレモンの爽やかな風味が際立ちます。
帆立ての青じそ磯辺巻き
のりで帆立てを包んだ磯辺巻き。手軽にできて、香ばしさが食欲をそそります。
さばのパテ
フードプロセッサーでガーッと混ぜるだけで、おしゃれなパテができあがります。ゆで野菜や、生野菜のスティック、バケットと一緒に。
オイルサーディン缶のオープンサンド
オイルサーディンをのせると、ボリュームアップします。パーティーメニューにも喜ばれ、ワインにも合う一品です。
タイ風さつま揚げ
屋台の定番「トート・マン・プラー」。白身魚のかわりにはんぺんを使い、フワフワで香ばしい仕上がりに。キリッとした手づくりのスイートチリソースでどうぞ。
かまぼこの磯辺焼き
お弁当箱の隙間にぴったりのお助けおかずです。かまぼこにのりの風味がよくマッチします。
えびのしょうが巻き しそみそ添え
薄くたたいたえびで、しょうがをくるりと巻いた揚げ物です。さわやかなしそ風味のみそを添えていただきます。
鮭のかす漬け
酒かすをベースにしたかす漬けで、漬け床の割合は酒かす4に砂糖が1。酒は加えません。独特の風味が鮭(さけ)になじんで、本格派の味わいになります!
スモークサーモンの“ますずし”風
富山のおみやげの定番・ますずしを、スモークサーモンを使って、手軽で華やかにつくります。とろろ昆布をはさむことでうまみが出て、食感と香りも楽しめます。ひな祭りなどお祝い事にもおすすめです。
焼き骨せんべい
揚げたような食感で、あじの中骨がスナック感覚でパリパリいただけます。黒こしょうが、すごくスパイシー。