たらと水菜のサッと煮
たらの身の白さとにんじんの赤、水菜の緑で、目も楽しませてくれる一品です。
オイルさんま
オイルサーディンのさんま版。しっかり揚げ煮しておけば、骨まで食べられる柔らかさ。いろいろな料理に展開できます。
とうがんと焼きあなごの煮物
ゆっくり味を含ませたとうがんを焼きあなごといっしょに煮ると、コクが出て、より深い味わいになります。
ツナと豆腐の簡単鍋
たっぷりのわかめを敷いて、豆腐とツナを入れるだけです。ツナのうまみ、わかめの風味、ごま油のコクと香りで、納得のおいしさ!
NEO!ぶりの煮つけ
“煮魚は手間がかかる”そんなイメージを取り払う新レシピです。魚の切り身は霜降り不要。冷たい煮汁から煮て、魚の身が堅くならないうちに取り出します。味の決め手になる煮汁はソースのように煮詰めて、魚の表面にからめればでき上がりです。
昆布巻き
文化や学問の栄えに通ずる「巻き物」は、おせちの中でも尊ばれる一品です。手づくりしてよかったと、必ず思えるレシピです。
あさり入りうの花
あさりの缶詰を使うと、ほかの具材を入れなくても、味もボリュームも満足。缶汁も賢く使えば、だしいらずで楽々です。
鮭キャベツ
さけのうまみとキャベツの甘みを豆乳ベースのだしでいただく和風クリーム煮です。キャベツは下ゆでしておくと青臭さもなくなりしっかりと味を含みますよ。
えびときのこのとろみ煮
トロリとしたスープのように汁がたっぷりのうま煮です。中国では「ゴン」と呼ばれています。帆立の貝柱に見立てたエリンギの輪切りで食感もにぎやかに。とろみを強くし丼仕立てにするのもおすすめの食べ方です。
さばのあっさり煮
定番のみそ煮も魅力ですが、このあっさり煮は、目からウロコのおいしさ。魚への薄塩、そして霜降りが決め手です。
えびのうま煮
煮て味を含ませるだけ。手間いらず、短時間で完成!色鮮やかに煮ます。
さばの豆板醤(トーバンジャン)煮
肉厚なさばに、豆板醤のピリリときいた煮汁がしっかりとしみ込んだ一皿。ご飯がどんどんすすみます。
いわしの梅じょうゆ煮
いわしのくせは梅のまろやかな味わいでなくなります。梅をくずしながら食べると、さらにおいしさアップです。
梅かつお
しっかりと煮て常備菜にします。とろろ昆布を加えてさらにおいしくいただきます。
白身魚と菜の花のこっくり煮
こっくりした味がご飯にぴったり。フライパンで魚を焼いてから、酒と砂糖、しょうゆを加えて煮ます。
ゴーヤーのえび詰め煮込み
ゴーヤーのほろ苦さとえびの甘みが引き立つ、甘辛味の煮込み。ご飯もビールもすすんで、元気パワーが出る一品です!
かじきとかぶのごまだれ煮
市販のしゃぶしゃぶのたれ、余っていませんか?これをベースにすると、味がピタリと決まりますよ。
濃いだし豆乳かき鍋【本つゆ(めんつゆ)使用】
本つゆと豆乳のおいしい比率!かきのうま味たっぷりのまろやかな絶品鍋つゆで野菜もおいしくいただけます
ぶり大根
脂がのったぶりと甘みを増した大根の煮物は、昭和の時代から続く、この時季の定番料理です。それぞれ丁寧に下ごしらえをしてからじっくり煮込み、互いのうまみをしみ込ませます。ぶりは、切り身よりおいしいだしが出るアラで!
いわしの山椒煮
いわしは筒切りにするのでおろす手間もなく、簡単。身をほぐして、お茶漬けにしてもおいしい。
さけと卵のフワフワチリソース煮
柔らかなさけに、シャキシャキのチンゲンサイ、フワフワの卵がベストマッチ!甘み・酸味・辛みのバランスが絶妙なチリソースをたっぷりからめて。
白だし豆乳かき鍋
白だしと豆乳のおいしい比率♪かきのうま味がたっぷりしみこんだ絶品鍋です
鯛かぶら
鯛のアラのうまみを淡泊なかぶに含ませた一品。アラを最初に水と酒で煮ると、骨からおいしさが引き出されます。