かきなべ
ピリッと辛く温まるなべは、かきがたっぷりはいって冬のごちそうです。
ぶり大根
大根は電子レンジを活用して煮る時間を大幅カット。最後に煮汁だけを煮詰めると味が濃厚になっておいしくなります。
さけと野菜の豆乳煮
大豆のたんぱく質と脂質はコレステロールを抑える作用があるので、豆乳は高脂血症の人におすすめの食材です!おいしく調理していただきましょう。
白菜とえびの豆乳煮
やさしい味わいの煮物。白菜はじっくり炒めてから煮ると、トロッとしていっそう甘くおいしくなります。
さばの蒸し煮 カレー風味
海の幸のさばと、山の幸のじゃがいもやきのこなどを合わせたカレー風味の蒸し煮です。
白菜とさけの重ね煮
クリームコーンのやさしい甘さが、白菜の甘みと相まって、おなじみの素材もちょっと新鮮な味わいに。
さばのみそ煮
骨付きの切り身を使った、さばのみそ煮。手軽につくれて、身はふっくらとして柔らかです。
ちくわのさっと煮
ちくわの甘みと、レタスのほろ苦さが優しく響き合う。
えびとかぶの炊き合わせ
そのまま飲めるくらいの煮汁で野菜にやさしい味をつけます。紅白の彩が美しい。
かれいの煮つけ
柔らかなかれいを甘辛い煮汁で楽しむ一品。かれいを取り出してから煮汁を煮詰めると、煮くずれを防げます。
たらと豆腐の土なべ煮
ヘルシーであっという間にできてしまうこの季節におすすめの一品です。コクのあるややピリ辛味で、ご飯がすすみますよ。
さば缶のじゃがいもトマト煮
骨まで柔らかいさば缶を使えば、本格煮物も簡単!さば缶とトマト缶のうまみの相乗効果で深みのある味に仕上がります。じゃがいもが少し煮くずれたくらいがおいしい。
白菜とたらこのサッと煮
たらこのプチッとした食感でパンチを出したシンプルな煮物です。白菜は煮る前に油で炒めてコクをつけましょう。
えびのつや煮
表面はツヤツヤ、食べればしっとりのえびのつや煮です。えびはゆでてから殻をむき、しっかり甘みのある煮汁を手早くからめます。
かぶの白煮帆立てあんかけ
白煮(はくに)とは、煮汁の色がつかないように白く仕上げた煮物のこと。帆立てのうまみがたっぷりの上品な煮物です。
筒切りさんまの韓国風煮
香味野菜に、にらとにんにくを使ってコチュジャンを加えればさんまも韓流おかずに。
あらだき
手間がかかりそうで、難しいイメージのある「あらだき」をフッ素樹脂加工のフライパン一つでつくります。
新たまねぎとさけ缶の酢煮
生でもおいしい新たまねぎ。火を入れるとトロンとして甘みが出ます。甘酸っぱく仕上げて、和風にも洋風にも使えるつくりおきおかずに。
ぶり大根
ぶり大根は、さながら素材の名勝負を思わせるお料理。冬の魚の王様格・ぶりのお味を大根がしっかと受け止めて、互いに引き立て合う絶妙さ。それぞれ丁寧に下ごしらえをして、お味も王様を目指しましょう。
炒り大豆といわしの黒酢煮
節分のある2月は、豆を身近に感じるとき。節分ゆかりの「いわし」と組み合わせた煮物を是非。
たらの簡単ちり蒸し煮
「ちり」とは、魚を煮たときにチリチリと縮むことからついた名前。「ちり蒸し」もフライパンで蒸し煮にすると簡単です。
さばのみそ煮
さばに火を通してからみそを加えるのが、風味を生かすコツです。ふっくらと煮上げて、煮汁をからめて味わいます。
さけのもやし南蛮
この時季に手ごろなさけをもやしと組み合わせた、お財布にうれしいおかず。南蛮だれでゆでたもやしは、短時間でもしっかり味がしみます。