たらのちゃんちゃん焼き風
たらでアレンジした北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」。こってり甘辛いみそ味で、白いご飯がすすみます。
塩ざけのみぞれ煮
塩ざけを、焼き魚ではなく煮つけにします。じゃがいもと取り合わせて北国の海幸・山幸コンビで。
ぶりのなべ照り焼き
外こんがり、中はしっとりジューシーな、ぶりの照り焼きです。煮詰めてとろみのついたたれをかけてどうぞ。
焼きぶりと焼きねぎの鍋
ぶりとねぎをこんがり焼いてから煮るので、香ばしく、うまみも凝縮。脂ののったぶりにさっぱりとした大根おろしの煮汁がよく合います。
いか塩辛大根
いかの塩辛から、思いがけないうまみが出る一品。しっかり大根に味がしみて、しみじみおいしい煮物です。
ちゃんちゃん焼き
地元の味をいただきます!秋さけで腕自慢コンテストで紹介されたレシピです。
さけと水菜のあっさり煮
さけの塩けを上手に使って、味つけは程よく。冬が旬の水菜と塩ざけのおばんざいです。
いかと厚揚げの煮物
いかの残った部分でもうひと品!相性のよい厚揚げと煮物にします。
さばのみそ煮
さばは身を先に焼くと、皮が破れることなく、美しく仕上がります。塩分控えめの田舎みそや、好みで白みそを使って。
たけのことさわらの煮物
旬のたけのこ、ふき、さわらの取り合わせで、甘辛の味をしっかりと含ませた煮物です。
たらの和風アクアパッツァ
イタリアの定番魚料理を和風にアレンジ!
えびのつや煮
煮汁ごと冷凍して、たっぷりうまみを含んだえびを、大みそかは自然解凍するだけです。
さばのキムチ煮
キムチの発酵したうまみ、酸味が青背の魚のクセをを抑えて食べやすくします。酸味が出た古漬けだと、より相性良し!
大根と干し貝柱の煮物
ご飯がいくらでも進みそうな、干し貝柱の濃厚なうまみが移った大根が格別です。
さばそぼろ たっぷりごぼう入り
野菜たっぷりのさばそぼろに、ごぼうを多めに加えて、食感よく仕上げました。
里芋といかの煮物
淡白な野菜と、味の出るタンパク源の組み合わせの、2つの素材でつくる定番煮物です。いかと里芋は別々に煮て、最後に合わせましょう。
小松菜とさば缶の炒め煮
アクの少ない小松菜は、下ゆでなしでシャキッと炒め煮に。缶詰のさばのみそ煮と合わせれば味つけも簡単です。青背の魚の栄養も余さずとれる、健康的なおかずです。
たいの簡単アクアパッツァ
小ぶりなたいを丸のままアクアパッツァに。たいと野菜のうまみたっぷりの煮汁も絶品!
ぶり大根
脂ののったぶりのうまみを、柔らかな大根にしみ込ませます。先に大根を煮てから、ぶり、酒などを順に加えるのがポイント。
あじのアクアパッツァ
三枚おろしのあじを使って、手軽に短時間でつくれるアクアパッツァ。うまみたっぷりの煮汁は当日のうちに食べきって、あじのみを翌日冷たいまま活用します。
さばの酢煮
さばの脂のうまみを残しつつ、さっぱりと食べられる酢煮。ご飯がすすむ和のおかずです。
かれいの煮つけ
強火で短時間に一気に仕上げると、身がしっとりとした仕上がりに。ほんのり甘辛味の合わせ地がよく合います。