グリルピーマンとトマトのめんつゆあえ
しっかり焼いて甘みを引き出したピーマンと、トマトが目にも鮮やか。めんつゆ+オリーブ油の、簡単あえ物です。
春菊とじゃこのごまあえ
生の春菊を中国風のごまあえにしました。苦みがなく食べやすいのでおすすめですよ。
大根と昆布の酢の物
大根のエキスが出た汁ごと食べるのがおすすめです。
みょうがのサルティンボッカ風
サルティンボッカの肉の代わりに、みょうがをセージと生ハムでくるんだ一品。仕上げの赤ワインビネガーがポイントです。
冬野菜のマリネ
野菜のおいしさと歯ごたえが楽しめるやさしい酸味のマリネです。温冷どちらでもおいしく、好みの野菜でつくりたい分だけつくれるから便利です。
レンジでつくる!ぽんずたたきごぼう【簡単おせちアレンジ】
フレッシュな風味の生ぽんずとたっぷりのごまのシンプルなおいしさ!ぽりぽりとした歯応えを楽しむ一品
小松菜のおかかじょうゆ
小松菜の表面が油でコーティングされるので、1人分100gも飽きずに食べられます。
温野菜のあったか白あえ風
豆腐に練りごまとみそを混ぜた、白あえ風のアツアツソースをからめて食べる温野菜のサラダです。隠し味のマヨネーズが全体をまろやかにまとめます。野菜は根菜など好みのものでアレンジしても。
大根の皮のピリ辛酢じょうゆ漬け
パリパリとした食感が楽しくてくせになります。はし休め、酒のさかなにぴったりの小鉢です。
たけのこのたらこチーズまぶし
まさに組み合わせの妙!たけのこの新たな楽しみ方が広がります。日本酒やワインのおつまみにも。
紅白なます
おいしさの秘けつは、素材を細い細いせん切りにして、混然一体にからませること。上品に見た目が赤すぎないように、バランスを見ながらにんじんを合わせてくださいね。
ブロッコリーの白あえ
絹ごし豆腐とピーナツバターを混ぜるだけでクリーミーでコクのある白あえ衣に。野菜はさやいんげんやにんじん、青菜でもおいしくいただけます。
なすの塩もみ 明太子風味
塩もみしたなすをからし明太子であえた、サラダ感覚の浅漬けです。お酒のつまみにも合います。
ほうれんそうのおひたし
おなじみの、ほうれんそうのおひたし。ゆで方、だしじょうゆのかけ方など、ポイントを押さえれば、納得のおいしさです。
野菜のおかか昆布あえ
便利な道具で包丁いらず、味出し素材を使えば味つけの手間もいらない、野菜の副菜です。
千枚大根
大根のシャキシャキ感とさっぱりとしたささ身がおいしい大根の甘酢漬け。相性も抜群!
菜の花のかすみあえ
季節に合った名前で表すのが、和食の美しさ。大根おろしであえた料理を、冬は雪にたとえて「みぞれあえ」、春は春がすみにたとえて「かすみあえ」と呼びます。自家製の粉がつおが手軽につくれる方法もご紹介。
豆野菜のカレーマリネ
豆と同じサイズに小さく切った野菜でヘルシーなマリネをいただきましょう。
レンジにら3種
にらのシャキシャキ感が楽しめるレンジ版おひたし。3種類の食べ方をお好みに合わせてどうぞ。
春菊の中華風白あえ
シャキッとした生の春菊にあえ衣をまとわせた、サラダのような白あえ。シンプルな塩味だから、春菊の香りもグンと引き立ちます。
ゆでなすのからしじょうゆあえ
ピリッと辛みをきかせて召し上がれ!
きのこのソテー
きのこは、数種類取り合わせてソテーすると、深みのある味わいになります。
しいたけの柚子マヨ焼き
お酒を選ばない、スピードおつまみ。
蒸しなすの利久あえ
「利久」とはごまを使った料理のことです。レンジで蒸したなすの甘みを、ごま甘酢の濃厚な風味で引き立てます。