かぼちゃの奉書焼き風
春巻きの皮を和紙の奉書(ほうしょ)にみたてた一品です。かぼちゃと大豆が入って食物繊維豊富!仕上げにぬったしょうゆの香ばしさもたまりませんよ。
大根とにんじんの酢の物
甘みと酸味の調和がとれた甘酢の素を多めにつくっておくと、もっと気楽にあえものやサラダ、簡単なおすしをつくることができます。
ドライフルーツ入りなます
あえて塩もみをせず甘酢に漬けて、野菜から出る水分を丸ごといただきましょう。ドライフルーツの自然な甘みが入るので砂糖は少なめで十分においしい。
菜の花のおひたし
ゆでた菜の花はしっかり水けを絞ると、だしと調味料がよくしみ込みます。口の中に広がる、ほろ苦さとまろやかなうまみを楽しみましょう。
いんげんのごまあえ
日本に精進料理を広めたといわれるのは、中国の隠元和尚です。その名をとってさやいんげんと言われています。
焼き甘柿
そのまま食べることが多い甘柿に、こんがりと焼き色をつけるとグッと深みのある味わいになります。お酒のあてにもぴったり。
赤ピーマンのポン酢漬け
おかずのお供や箸休めにどうぞ!いつもの食卓の彩りや味に変化がつけられます。
れんこんの粒マスタードマリネ
秋の食卓にぜひ常備したい、爽やかな酸味がうれしい一品。プチッとした粒マスタードとくるみの食感がアクセント。
切り干し大根のマリネサラダ
カルシウム豊富な切り干しを意外な使い方でアレンジしてみましょう。よく冷やして食べてください。
小松菜としめじのからしじょうゆ
フライパンで小松菜としめじを一緒にゆでます。時間差で入れるのがおいしくゆでるコツです。からしの辛みがアクセントに。
炒めなます
冷凍した大根・にんじんで簡単につくれます。紅白なますのアレンジ。
ごまきゅう
たたいて味のなじみをよくしたきゅうりに、 ごまの風味をきかせたあえ物です。
春キャベツのみそあえ
春キャベツを少し甘めのみそ味であえて、こっくりとしたおいしさに。ご飯にもよく合いますよ。
さつまいもの甘辛ごまチーズ
さつまいもと仕上げに加えたカッテージチーズの違った食感が楽しめます。
なすのごま酢あえ
きゅうりと柔らかななすの歯ごたえが絶妙な、ひと手間かけたごま酢の味わいです。
ふきのおかかあえ
ふきは葉がきれいであれば新鮮。お酒にもご飯にも合う一品です。
ゆでアスパラの梅昆布茶あえ
梅昆布茶を使えば、手軽に味のバリエーションがつけられます。
たたききゅうりのごま塩あえ
たたき割ったきゅうりは塩味が全体にじんわりとなじみ、シャリシャリとした独特の食感です。
赤ピーマンとキャベツの炒めごまあえ
朝5分でできる、お弁当のおかず。野菜をサッと炒めたら、ボウルで冷ましながらしょうゆで味つけするのがコツです。
にがうりの豆腐あえ
すっきりとした苦みがアクセント。にがうりは生で使って、歯ごたえを楽しみます。
ゴーヤーの塩麹(こうじ)あえ
塩麹で塩けもまろやかな簡単あえもの。火を使わずに、サッともむだけでできます。ゴーヤーのビタミンパワーが夏の疲れを取ってくれますよ。
ゴーヤーとグレープフルーツのあえ物
意外な組み合わせに驚かれるかもしれませんがゴーヤーにフルーツの酸味が、ことのほかよく合うのです。
ごぼうのおいシソ梅あえ
友人に振る舞って喜ばれたという、レミさんの十八番(おはこ)レシピ。だしがわりの削り節で、レンチンだけで滋味深い味わいに。ゆでた鶏もも肉を加えれば、メインおかずに大変身します。