切り昆布とちくわの煮物
昆布の味がしみじみとしたやさしい味わいの煮物です。海藻はちくわと煮ると、ボリュームが出ますよ。
里芋の含め煮
里芋の程よいねっとり感とやさしい甘辛味で、しみじみとしたおいしさです。見た目も美しい本格和食で、おもてなしにもおすすめ。
さつま揚げと大根の煮物
さつま揚げとだしのうまみが大根にじんわりとしみ込みます。しみじみとしたおいしさを味わいます。
なすのマーボーあんかけ
みんな大好きなマーボーなすにひと工夫。なすとマーボーあんを別々に調理するから、なすは色鮮やかに仕上がり、あんも好みの量にできます!
ふきの信田巻き そぼろあん
ふきを油揚げで巻いて、爽やかな香りと風味にコクをプラス。うす味のそぼろあんが豚肉のうまみをアップさせ、さらにおいしくいただけます。
サフラン風味のラタトゥイユ
夏野菜がふんだんに入ったラタトゥイユに、血液の流れを良くするサフランをプラス。見た目にも鮮やかな一品です。
そら豆の甘辛煮
こっくりした味わいで、薄皮までおいしく食べられます。そら豆の焼き目がアクセント。
みそいり鶏
みそだれに漬け込んだ鶏肉は、柔らか~く、味はしっかり。野菜やこんにゃくも前の晩から下ごしらえしておくと、さらに短時間でつくれます。
栗の渋皮煮
ほっこりした甘みと、ちょっと残った渋みに栗らしさが味わえます。余ったシロップは、ゼリーにしたり、凍らせてかき氷風にしても美味。
白い野菜のカポナータ
カポナータとは、なすをメインにしたイタリアの伝統的な家庭料理。最近はトマトをベースにした夏野菜の一品として人気です。そんなカポナータを冬らしくアレンジ。カラメル状にした砂糖の香ばしさと、火を入れてマイルドにした酢のうまみが味のポイントです。
じゃがいもとちくわの煮物
身近な食材で手軽につくれる甘辛味のおかず。赤とうがらしのピリッとした辛みが味を引き締めます。
いり鶏
しっかりいりつけて、ツヤよく仕上げる煮物です。鶏むね肉はたたいて繊維をほぐし、先に野菜を炒めてから加えます。口当たりがふっくらして、おいしいです。
ごぼうとさつま揚げの煮物
食べごたえのある太めのごぼうに、さつま揚げをプラスして、うまみとボリューム感をアップ。
里芋とにんじんとごぼうの精進煮
根菜3種をだしのきいた煮汁ですっきりと煮て、うまみの出た汁ごといただきます。
ピペラード
フランスのバスク地方の伝統的な総菜です。ビタミン豊富なパプリカがたっぷり!
越冬きのこ鍋
骨からだしが出るので、必ず骨付きで。あじは柚子(ゆず)こしょうと昆布茶のみ。粉寒天を入れるから体にもよく、きのこに味がからみます。
黒豆
おせちに凛(りん)とした美しさを添える、つややかな黒豆。温かい煮汁の中で豆を戻すと、しわが寄りにくくなり、ふっくら形よく仕上がります。ブランデーでほんのり香りをつけると、大人好みの味わいに。
栗きんとん
くりの甘露煮のシロップにみりんを合わせ、上品でコクのある甘みをつけるのがポイント。料亭風の味わいに仕上げます。
里芋の煮っころがし
里芋といえば煮っころがし。フライパンで煮るのでお手軽です。つやつやしたべっこう色が食欲をそそります。
さやいんげんの炊いたん
煮汁をたっぷり含んだ油揚げがおいしい。砂糖より甘みがやさしいみりんを使って、豆のおいしさを味わいましょう。
野菜めんのあったか鍋
炒めたまねぎの甘さと、めん状にしたシャキシャキの野菜がマッチして、野菜がもりもり食べられる鍋物です。