野菜たっぷり!ピリ辛チゲ鍋【人気の一人鍋】
コクうまのピリ辛味で野菜がたくさん食べられる!
里芋の煮っころがし
しっかり煮た里芋は、時間をかけて味わいたくなる、こっくりとした味わい。和の定番料理です。
切り干し大根のうす味煮
独特の甘みと歯ざわりがおいしい切り干し大根は戻しすぎないことが肝要。素朴な中に深い味わいがあり懐かしい味の一つです。
なすの丸煮
うまみたっぷりのだしを含んだなすを、丸ごとストックしましょう。冷やして召し上がれ!
れんこんと厚揚げのオイスターソース煮
れんこんや厚揚げは大きく切れば、十分満足できる主菜に。オイスターソースの甘みやうまみを黒こしょうですっきり、ピリッと引き締めます。
パプリカのトマト煮
刻んで煮るだけで手軽につくれるトマト煮。甘さとコクがあり、そのまま食べてもおいしいですが、パンにのせたり、肉や魚、卵と合わせても。
しょうがのサッと煮
すっきりしたしょうがの香りと、穏やかな辛味でやさしい味わいです。ゆでた野菜をあえたり、湯豆腐の薬味にしてもおいしいですよ。
万願寺と牛肉の炊いたん
京都の人は牛肉をよく食べるんです。牛肉は暑い夏を乗りきるための定番食材!紅しょうがを実ざんしょうのつくだ煮に代えても美味。
きのこたっぷりうの花
定番の常備菜にきのこをどっさり入れて楽しみます。おからに煮汁をたっぷり含ませることで、ふっくら仕上がります。
ごぼうの黒酢煮
まるで丸太のよう!? 大きめカットのごぼうに合わせて、少ししっかりした味つけです。小さく切れば、お弁当箱のちょっとした隙間にも。
かぼちゃの煮物
煮くずれしやすいかぼちゃは電子レンジにおまかせ。きれいなまま、中までホクホクになります。余熱でじんわりと味をなじませます。
煮豆
甘さしっかり、箸やすめや食後向きの味。こつは、豆が完全に柔らかくなってから砂糖を加えることです。
かぼちゃの甘煮
ワタはきれいに取り除き、「弱火でコトコト」ではなく強めの火で煮はじめます。これがホックリ、煮くずれ知らずのポイント!
たけのことこんにゃくのおかか煮
コクはおかかでプラス!うす口ベースの黄金だれだから、見た目も色白の上品な仕上がりに。こんにゃくのくせを取る技もぜひおさえて。
ふろふき大根 ゆずみそがけ
丁寧な下ごしらえが、大根本来の甘みを引き出します。しみしみの大根に柚子(ゆず)の香りを添えた、晩秋のごちそうです。
春キャベツとコンビーフの煮込み
ちぎったキャベツを鍋に詰めて蒸し煮に。コンビーフから出るうまみで、だしいらずです。
きのこと厚揚げのうま煮
うまみが出やすい「冷凍きのこ」は、サッと煮に大活躍。まるでじっくり煮込んだように、こっくりと仕上がります。
いんげんの当座煮
しっかり味がしみたいんげんは、お酒やご飯のともにぴったりです。だしを使わないので簡単ですよ。
栗きんとん
おせちに欠かせない代表的な口取りです。水あめを加えてしっかり煮詰めることで、つややか、なめらか。
大豆とじゃこの煮物
口に広がる大豆とじゃこの香ばしさ。少し甘めに照りよく煮含め、ご飯にもお茶うけにも合う味になっています。
はんぺんと小松菜の煮物
煮る時間はたった3~4分で、煮汁がしっかりなじんだフワフワのはんぺんに。
ひらひら大根と鶏だんごのあっさり煮
大根に適度な歯ごたえを残した、大根と鶏だんごの煮物。ホッとする味わいの煮汁にからめていただきます。
大判煮
野菜をたっぷり加えた鶏ひき肉を、縁起よろしく大判のようにまとめた煮物です。