にんじんとごぼうの炒め物
冷めてもおいしい鶏ひき肉と合わせた常備菜にもなるおかず。手早く炒め、野菜の食感を残します。すりごまの風味がアクセントです。
トマトのもずく酢あえ
あえるだけの簡単な一品。栄養も流れ出ず、さっぱりとおいしい!
大根おろしときゅうり、かにかまの酢の物
食欲がないときでも箸がすすむ、さっぱり味の副菜。秘伝の合わせ酢を使ったやさしい酸味で、体が喜びます。
新ごぼうの白あえ
味をよくしみ込ませるため、新ごぼうは乱切りに。あえ衣によくからみ、香りとうまみが広がります。
アルファルファのごまあえ
アルファルファはごまとのなじみがよく、食感も独特で、くせになります。
小松菜と明日葉の白あえ
柔らかくてくせのない江戸野菜の小松菜と、「今日摘んでも明日芽が出る」というほど生命力が強い明日葉(あしたば)を、炒め合わせて白あえに。香りや食感のハーモニーを楽しみます。
たらの昆布酢漬け
昆布酢は、日もちのする便利な調み料。旬のたらを漬けていただきます。たら以外の焼き魚や、焼いたねぎ、長芋を漬けてもおいしい。
ひじきとしいたけの煮物
生しいたけ独特のうまみが加わって、格別のおいしさに仕上がります。しみじみとした味わいです。
古漬けのごまあえ
酸っぱくなった古漬けは、細かく刻んでチャーハンやあえ物に利用しましょう。
新ごぼうの炒めなます
新ごぼうとにんじんを、ごま酢で味つけ。異色の組み合わせですが、後を引くおいしさです。
かにと野菜のとろみ仕立て
NHK「きょうの健康:高血圧 きっと治せる!この一歩 減塩して おいしく レシピ」で放送
キャベツのシュークルート風
つくりおきできる付け合わせ。程よい酸味が絶品。ピカタに添えてどうぞ。
ごぼうのきんぴらのもやし炒め
シャキシャキの歯応えが楽しめます。もやしを加えて炒めたら、塩、こしょうで味を決めるだけ。
干し大根と油揚げの炒め煮
味が入りやすいのが、干し野菜のいいところ。しっかり味がしみ込みながらも、大根の歯ごたえが心地よく残った煮物に仕上がります。
豆ときのこのカレーマリネ
豆は軽くゆでて温めることが、味をよくしみ込ませるコツ。カレーマリネ液は火を止めてから酢を加え、酸味をたたせます。
にんじんのオレンジマリネ
オレンジの爽やかな香りとリボン状のにんじんが食卓やお弁当を彩ります。大活躍の一品です。
なすステーキの簡単ミートソース
じっくりと焼きつけたなすは、ステーキの名に恥じないおいしさ。ソースでしっかりたんぱく質も補給できる、体も喜ぶ一皿です。
野菜のサワーソテー
甘酸っぱく食べやすい野菜は、ご飯にもぴったりです。酸味で塩分も無理なくカットできますよ。
春野菜のグラッセ
バターの風味とつやが魅力のグラッセ。大きさをそろえて切ると、火が均等に入り、見た目もきれいになります。
かぶのはちみつレモンマリネ
甘酸っぱい味が箸休めにもピッタリ。はちみつを少し加えると、酸味のカドが取れて食べやすくなります。
長崎野菜のごまマリネ
野菜をサッとゆでて、マリネ液につけるだけ。野菜を別々にゆでると、色鮮やかに仕上がり華やかになります。長崎の名産・つばき油と白ごまをふっていただきます。
しらたきとセロリのあえ物
しらたきとセロリの組み合わせが、プリプリにシャキシャキで、清涼感あるおいしさ。
ブロッコリーマッシュ
カロテノイド(ビタミンA)は油と一緒にとると吸収率が上がります。ビタミンCも豊富!バターで程よいコクと風味もつければ、そのまま肉や魚料理の付け合わせにしても、アレンジしてもよく、使い勝手◎。つぶし加減はお好みでOKです。