なすと油揚げの田舎煮
地味な色合いだけれど、間違いのないおいしさ。冷やして食べるのもおすすめ。
切り干し大根とキャベツのごま酢あえ
切り干し大根は火を通さず、キャベツと一緒にパリパリ、さっぱり。
夏白菜の水キムチ風
夏白菜のみずみずしさと柔らかさを生かして、まずはこの一品!
ゴーヤーの白あえ
ゴーヤーの苦みがまろやかな白あえのアクセントに。白あえ衣は一年中いろいろな野菜と合わせて使えます。
しいたけの甘辛煮
しいたけを丸ごと甘しょうゆだれで煮るだけ。しいたけのモッチリとした食感、ツヤツヤの照り感がごちそうです。
パプリカといんげんの炒め物
冷凍しておけばお弁当が即完成する、ゆーママの最強のストック術を伝授。彩り鮮やかで、お弁当が一気に明るくなります。
しいたけの軸のブルスケッタ
たっぷりのオリーブ油で炒めたしいたけの軸は、絶品のおつまみに。カリッと焼いたパンにのせれば、香りとうまみを存分に味わえます。
小たまねぎのマリネ
小たまねぎの焦げた苦みと甘酢の味が混ざって、カラメルのような味に。しっかり焼き色がつくまで、じっくり焼くのがコツ。冷たくして食べても。
ブロッコリーのナッツあえ
ブロッコリーを色よくゆで、ドレッシングとつぶしたナッツであえるだけ。カリッとしたナッツの食感とコクで、後を引くおいしさです。
カリフラワーのみそチーズ炒め
日本伝統のみそと甘酒を混ぜ合わせた、枝元さん流の西京漬けならぬ、“最強”漬け。余った最強みそ床は、そのまま調味料として活躍。みそと甘酒の濃厚な味わいで、いつもの料理が何倍もおいしくなります。
焼きカリフラワーの塩カレー風味
こんがりと焼くことで、カリフラワーの新たな魅力を発見!淡泊な味に、まろやかなゆで卵とスパイシーな香りがよく合います。
大豆もやしと豆苗のごまマヨ和え
もやしと豆苗のシャキシャキした食感がたのしめる一品です。ごまマヨが食材によく合います。
にんじんピンチョス
わさび漬け入りのクリームチーズと合わせて。
里芋の含め煮
「冷凍カット里芋」を使った含め煮は、フワッとした口当たりと、味のしみ込み方を実感できます。
きゅうりとわかめ、バジルの酢の物
定番の酢の物にバジルをちぎって加えれば、香り高いサラダ感覚の一品に。
なすとかぼちゃの冷やし鉢
調味料に浸して解凍するだけ!よく味がしみたなすと、甘さが際立つかぼちゃの組み合わせは絶品。
揚げごぼうと昆布のクミン風味
素揚げしたごぼうと昆布のポリポリ食感が楽しい、ヘルシーなおつまみ。クミンのスパイシーな香りで、お酒もすすみます。
中華風数の子
数の子も目先を変えて。花椒入りの紹興酒につければ中華風に。
おこうこのたいたん
「おこうこ」とは京都では、たくあんのことです。おこうこを塩抜きしてだしでじっくり煮て、常備菜にします。
かんぴょうの戻し方・炊き方
かんぴょうは何にでも合う、変幻自在の食材。特有の食感で、どんな料理でも一段上のおいしさにしてくれます。一度炊いておけば冷凍もできて、煮物やあえ物など、さまざまな料理に重宝します。煮汁も捨てずにとっておきましょう。
たけのこと菜の花のさっぱり炒め
春の味わい豊かな炒め物。鶏肉や豚肉を一緒に炒めれば、主菜になります。
わかめだんごの干し野菜鍋
肉厚の三陸のわかめでつくっただんごと、おいしいだしがしみ込んだ干し野菜が主役。海と山の恵みがたっぷり詰まった、北国の鍋料理です。
たっぷりきのこのチャプチェ
韓国料理のチャプチェをたっぷりのきのこで。冷凍ミックスきのこがあれば手軽に肉なしでも満足の一品になります。