かにとみつばの卵焼き
彩りのよい具材を選んで、いつもの卵焼きを立派な一品に。卵焼き器一つで手軽にできます。
かじきのつみれねぎま鍋
つみれはかじきだけでなく、帆立てを加えることで つなぎになります。仕上げに卵を溶き入れ、彩りよく、まろやかに。うまみの出た汁がねぎにしみて、心も体も温まるおいしさです。
下野(しもつけ)ご飯
かんぴょうは食物繊維やカルシウム、カリウムなど、栄養面でも優秀な乾物。名産地、栃木の旧国名・下野から名づけました。うまみを吸ったかんぴょうの、独特の食感が主役の混ぜご飯です。
ごま豆腐とけしみつばのおすまし
「けしみつば」とは細かく切ったみつばのこと。コクのあるごま豆腐
の上にちらすととても素敵!お刺身との相性もばっちりです。
あな巻き卵
う巻きならぬあなご巻き。甘辛のたれがおいしいですよ。
しらすとみつばの卵とじ
しらすのうまみとみつばの香りを卵がやさしく包み込みます。すぐに火が通る食材ばかりなので、パパッとつくれるのもうれしい一品。
沢煮椀(わん)
素材をごく細く切るだけで、おもてなしにも向いた上品な汁物になります。豚肉と相性がいい黒こしょうがピリッと引きしめてくれます。
油揚げ包みの甘辛煮
【余った鍋食材で!リメイクレシピ】鶏ひき肉の油揚げ包みを、鍋の翌日にリメイク。前日に鍋で火を通してから、取り出しておくといいでしょう。お弁当のおかずにもおすすめです。
おろしれんこんのかきたま汁
とろとろ、ふんわり、まろやか!おかゆのようにおなかにやさしい汁物です。
根みつばのチョジャン味
根みつばの色や味が変わらないよう、手でやさしくあえて、あえたてを。
豚しゃぶのセロリソース
あっさりした豚しゃぶ肉とせん切り野菜を、トロリとしたセロリのソースでいただきます。豚しゃぶ鍋のたれとしてもおいしいですよ!
わかめと帆立てのみかん酢あえ
みかんに酢をかけた即席みかん酢で、酢が苦手な人でも食べやすい酢の物になります。糸みつばをみょうがやせりに代えても。
深川風すずしろ鍋
シンプルに、だしのしみ込んだ大根と油揚げを楽しむお鍋です。
おぼろ豆腐のあんかけ丼
ふんわり、柔らかな口当たりのおぼろ豆腐は、あんかけにピッタリ。淡白な味わいの豆腐に、いった桜えびの香ばしさをプラスして。
うなぎの小田巻き蒸し
うどんを入れた茶碗(わん)蒸し「小田巻き蒸し」は、ボリュームもあって、冬にうれしい、あったかごちそうです。
かしわの“じゅんじゅん”
具材を煮る音が“じゅんじゅん”と聞こえたことが料理名の由来。鶏肉を使い、滋賀県の名物の丁字麩(ちょうじふ)と赤こんにゃくを加えてすき焼き風に仕上げました。好みで生卵につけたり、しめにご飯やうどんを入れてもおいしい!
シャキシャキ炒めみそ汁
具だくさんの味噌汁で野菜の補充を。根菜の歯ごたえを楽しめます。
きのこの吸いトリ混ぜご飯
うまみたっぷりの煮汁を、ご飯に吸わせた混ぜご飯です。ご飯は少し堅いくらいがおいしい。
江戸っ子雑煮
本田さんは元日には夫の母から受け継いだこの江戸下町風の雑煮をいただきます。
卵皮煮(こかわに)
「地元の味をいただきます」さけで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
ささみと大根おろしのあえ物
NHK「名医にQ:必ず続く!糖尿病対策 1食で600kcalのヘルシー料理」で放送
あつあつ豆腐の白みそ椀
豆腐だけのシンプルなみそ汁と香り野菜のおひたしを一緒に食べます。卵を入れたり、豆腐をお餅にかえたり、その日の気分で楽しんで。