水菜と豚バラのはりはり鍋
汁物がわりの一品としても重宝する、はりはり鍋。根菜はピーラーで薄く削って、食べやすく。
昆布鳴門
乾物の代表とも言うべき昆布と干ししいたけの煮物。からしやすだちを添え、味わいの変化もお楽しみください。
ゆり根と白身魚のから揚げ
ゆり根は油で揚げるとホクホクとして香ばしく、子どもも大人も、どんどん手が伸びるおいしさに!白身魚といっしょに、和風フィッシュ&チップスのような感覚で!
ごぼうと豚肉のかき揚げ
衣をつけるときは、具材に小麦粉をまぶしてから水を加えましょう。薄くついて、ごぼうのカリカリ感が楽しめます。紅しょうがの酸味がアクセントになります。
さんまの塩焼き
さんまの塩焼きは、丁寧に焼き、うまみを逃さないことが肝要です。すだちの用意も忘れずに。
ハーブのビビンバ
ほろ苦みのあるハーブを、すだち風味の韓国のたれであえてご飯にのせたビビンバです。ハーブの香りがふんわりと香る繊細な一品ですよ。
さんまのフライパン塩焼き
焼き網や魚焼きグリルで焼くのがポピュラーですが、ビギナーにもお手軽なフライパンで。中までふっくらと火が通ります。
かじきの竜田揚げのせぶっかけうどん
竜田揚げを小さく切ってのせた、ぶっかけうどんのぜいたく版です。香味野菜をたっぷりのせてすだちを搾れば、さっぱりしておいしい。
自家製ポン酢
さんまと相性抜群、ポン酢しょうゆを、香り高い手づくりでいただきましょう!
すずきのはす蒸し
すずきの切り身は霜降りにして酒をふり、昆布とともに蒸すことで、パサつかず、臭みも感じさせない上品な仕上がりに。
さんまの竜田揚げ
さんまに下味と粉をつけて揚げるだけ、簡単!竜田揚げ。子ども用には、ワタを除いてつくりましょう。
秋刀魚(さんま)高菜飯
焼いたさんまを丸ごとのせて炊いたご飯は、大勢の集まりで喜ばれること、まちがいなし!土鍋を囲んで、手巻きずし感覚で楽しく食べましょう。
きのこと白身魚の土瓶蒸し風
土瓶にだしと具材を入れて蒸す土瓶蒸しを、鍋を使って手軽に楽しみます。すだちの搾り汁で、だしの風味が一段と豊かになります。
あつあつ豆腐の白みそ椀
豆腐だけのシンプルなみそ汁と香り野菜のおひたしを一緒に食べます。卵を入れたり、豆腐をお餅にかえたり、その日の気分で楽しんで。
さんまのあえめん
塩焼きにしたさんまを丸ごと使ったあえめん。苦みのきいたワタのソースが麺によくからみ、絶妙なおいしさです。
いわしのあぶりなます
いわしは両面をサッと焼くと、皮ごといただけます。薬味とすだちで爽やかに、いわしの味が楽しめます。
手まりずし風にぎり
すだちと塩だけで、驚くほど上品なすし飯風に仕上がります。
鶏肉のおかか揚げ
サクサクの軽い衣と、おかかの風味がくせになります。揚げ物なのにしつこくなく、から揚げの新定番にふさわしいおいしさ!
ピーマンのフリット新しょうがじょうゆ
ピーマンの鮮やかな色と香りを楽しみましょう。うまさが生きる、シンプルな一品です。
れんこんと豚肉のとろみスープ
コロッと切ったれんこんを昆布と煮て、風味を引き出します。すりおろしたれんこんがとろみのもと。柑橘(かんきつ)のすがすがしい酸味を添えて。
ししゃもときのこの焼きびたし
フライパン1つでつくる、簡単・時短料理です。旬の食材で季節感を盛り込めば心豊かな料理になります。