水菜の常夜なべ
毎日食べても飽きないなべ、というのがこの名前の由来。通常はほうれんそうを使いますが、今回はさっぱりとした水菜で。
寄せ鍋
“鍋の素”に水を注ぐだけで、定番鍋ができ上がり!海鮮も野菜も旬の食材を入れてたっぷり楽しみましょう。
しいたけと鶏だけのぽっぽりスープ
ほっぽっておけばできちゃう、鶏肉がホロホロッとなるまで生しいたけと煮るスープ。黒こしょうも加えてどうぞ。
きのこのコンフィ
油と同量の水で煮て、軽く仕上げます。香味野菜とレモンの香りが全体に回って、爽やかに味わえます。
白菜と大きな肉だんごの鍋
肉の倍量の白菜の軸でかさ増しした、ボリュームたっぷりの肉だんご鍋です。
越冬きのこ鍋
骨からだしが出るので、必ず骨付きで。あじは柚子(ゆず)こしょうと昆布茶のみ。粉寒天を入れるから体にもよく、きのこに味がからみます。
きのことたまねぎのマリネ
ほかのおかずにもアレンジしやすい、しょうゆ味のマリネ。きのこはしっかり焼いてうまみを凝縮させ、たまねぎはシャキシャキ感を残すのがポイントです。
野菜たっぷりワンタンスープ
ワンタンの皮を入れることでほどよいとろみが出ます。体の温まる一品です。
五目帆立て飯
グッチ裕三さんの定番帆立料理!ご飯はふっくら、帆立てはジューシーな炊き込みご飯です。
牛肉きのこのおかずきんぴら
牛肉の量は控えめでも、きのこ・れんこんをたっぷり入れたら、主役級の貫禄の「おかずきんぴら」に。れんこんの歯ごたえときのこのうまみのバランスが絶妙で、ご飯がすすみます。
冬野菜とサーモンのキッシュ
マリネしたサーモンの爽やかな風味と、冬野菜の甘みが絶妙にマッチした一皿です!冷凍できますので、持ち寄りにも最適ですよ。
かきたま汁
フワフワ卵が主役のシンプル汁物です。だしは小袋入りの削り節で手軽にとります。薄切りのしいたけを加えて、香りも食感も充実!
きのこ鍋
きのこのおいしさを存分に楽しめるシンプルな鍋です。いろいろなきのこに干ししいたけも加えることで、うまみたっぷりのスープになります。
秋野菜の和風酢豚
ホクッ&シャキッの楽しい食感に、甘辛い酢豚のたれがからみます。下ごしらえは電子レンジにお任せの、お手軽酢豚です。
鶏肉と野菜の黒酢炒め
鶏肉に黒酢のうまみと風味がよくからみます。酢豚のようなおいしさを手軽に味わえる一品です。
きのこのリゾット
全体にトロッとするまで煮込んだら、バターと粉チーズでコクをプラス。きのこは別に炒めて最後に混ぜ合わせ、香りや食感を生かします。
刻み野菜スープ
細かく切った野菜をだしでコトコト煮込み、おろししょうがをたっぷり入れていただきます。
ヘルシー松風
「松風焼き」とはけしの実を表面にふって焼いた物のことです。ここでは低脂肪のむね肉を使い、エネルギーダウン。全体の半分が野菜なので、ヘルシーで、しっとりした食感が楽しめます。電子レンジでスピーディに少量からつくれるのが魅力です。
春野菜のフリッタータ
フリッタータは、イタリア風オムレツのこと。フレッシュな野菜を器ぎっしり並べ、卵液を流し入れてオーブンで焼きます。
しいたけとひき肉のあんかけ
しいたけのうまみをしっかり感じることのできる一品。ご飯にはもちろん、丼にしてもおいしい。
白菜のすっぱ鍋
発酵させた白菜でつくる台湾や中国の鍋を、酢漬けにした塩もみ白菜でアレンジ。混ぜるだけの濃厚なごまだれも絶品です。
なめらか白あえ
なめらかなあえ衣が具材とよくからみ、軽やかにいただける白あえです。水けがあまり出ない具材なら、お好みで取り合わせても。
里芋のどぅるわかしー
沖縄のハレのお料理です。沖縄では粘りのあるタームー(田芋)を使いますが、かわりに秋が旬の里芋を使いました。
冷凍塩きのこミックス
余分な水分を出して冷凍するので歯ごたえキープ、うまみはアップ!