ほうれんそうのナムル
ごま油をからめて、香りとつやをアップします。塩味が、ほうれんそうの甘みとねぎの風味を引き立てます。
ゴーヤーの塩昆布あえ
ゴーヤーは歯ごたえが残るよう、サッとゆでましょう。塩昆布の塩けとうまみがじんわりとなじみ、オリーブ油の風味で苦みがマイルドになります。
マーボーなす
多めの油でなすをじっくりと揚げ焼きにするのがおいしさの秘けつ。香味野菜とひき肉を煮込んだあんに、なすをからめたらでき上がり!
長芋とベーコンのソテー
香ばしくソテーした長芋は、生とは違ったおいしさです。ベーコンのうまみが加わって食べごたえもアップ。たっぷりの野菜をのせて、サラダ仕立てに。
春野菜の五宝菜
八宝菜を5つの食材で気軽につくります。あんはうす口しょうゆを使って春野菜のきれいな色を生かします。アツアツをご飯にかけて食べるのもおいしい。
煮しめ にんじん
仕上がりのきれいな赤みを生かすため、煮汁を使い回しません。梅干しを入れておくと、日もちもよくなります。
白菜の洋風フライパン蒸し
フライパンに白菜とベーコンを重ねて入れ、ふたをして手軽に蒸し煮にします。しんなりした白菜にベーコンのうまみがなじんで絶妙なおいしさ。シンプルで軽やかな洋風おかずです。
わかめのチヂム
小麦粉を少なくして、わかめをたっぷりと増量した韓国風のおかずです。ヘルシーでダイエット中にぴったりですよ。
にんじんのたらこ炒め
たらこの塩けとうまみが味の決め手になります。全体に行き渡るよう、菜箸で絶えず混ぜて、ほぐしながら炒めます。お弁当のおかずにもおすすめです。
れんこんのきんぴら
「あと一品」というときのお助けレシピ。サクサクとした歯ざわりとおいしさはみんな大好き。お弁当にも重宝します。
なすのフライパン焼き
フライパンで手軽につくれる焼きなす。油を使うので皮はツヤツヤ、切り口はこんがりと、見た目もおいしそう!ふたをして柔らかく焼き上げます。
焼きピーマンとちくわのあえもの
ピーマンはトースターで手軽に焼きましょう。香ばしさと独特の甘みが出て、マヨネーズであえるだけで個性的なあえ物に。
わかめとセロリの炒めナムル
ピリッと辛くてご飯に合う、韓国風のミニおかず。セロリのシャキシャキ感もアクセント。
アルゴビ
インドのことばで、じゃがいもはアル、カリフラワーはゴビと発音します。スパイスの風味が、シンプルな食材の味わいを引き立てます。
水菜の梅おかか
シャキッとした水菜がおいしいサラダ風のあえ物。手でやさしく混ぜながら、梅肉をなじませます。
なすのしぎ焼きにんにくみそ
油で焼いたなすとみその人気料理「なすのしぎ焼き」。みそにたっぷりのニンニクを加えるだけでうまみ、香りが格段にアップ!
新しょうがべっこう煮
コリコリとした歯ごたえで、風味とともに甘辛の味がじんわりと広がり、口の中がさっぱりとします。
焼きなすのディップ
夏のおすすめ。時にはドライトマトといっしょにあえて冷製パスタにしたりと、応用も自在です。
小松菜の和え物
しらす干しの塩分と焼いた油揚げの香ばしさで塩分をおさえられます。NHK「名医にQ:あなたの疑問に答えます!骨粗しょう症対策」で放送
焼きもちのしょうがあんかけ
しょうがたっぷりのあんがからんだ、香ばしくおいしいおもち!
さつまいものごま焼き
さつまいものおいしさがギュッと詰まった一品です。焼きたてのモチモチ感がやみつき!
レンジなすの香味あえ
電子レンジを使えば、なすが簡単にくったりと柔らかくなります。淡白ななすにピリ辛のたれがよく合い、くせになるおいしさです。