なすとえびの黒酢マリネ
なすとえびは火を通してマリネし、味を含ませます。2日目はご飯にかけたり、そうめんにあえてもおいしい。
レタスのねぎしょうがサラダ
ナンプラーの香りと蒸したレタスの食感がマッチして食が不思議とすすみます。
香菜あえめん
めんつゆに飽きたら、香菜たっぷりのエスニック風あえめんはいかが?にんにくとツナのうまみがきいて、ついついあとをひいてしまうおいしさですよ。暑い夏にうれしい冷たい麺です。
ひき肉のケバブ
ケバブはトルコなど中東周辺で食べられる肉料理。クミン、チリパウダー、ガラムマサラなど様々なスパイスを使います。パンにはさんでも、黄色いご飯を添えてもおいしい!異国感を味わえる一品に仕上がります。
新じゃがいもとたけのこのチキンカレー
新じゃがいもとたけのこを使った春らしいカレー。フライパン一つで手間いらずなのもうれしい!
ギョーザ
モッチリとした弾力と濃厚なうまみのあんがたっぷり詰まって、食べごたえ満点の焼きギョーザです。市販の皮でも本格的な食感と味わいが楽しめる焼き方をご紹介。
ベトナム風バゲットサンド弁当
豚肉をバケットでサンドすればお弁当にピッタリな一品に!ボリュームもたっぷりなアジア風サンドイッチです。
卵チリそうめん
ふわふわの卵と甘辛いチリソースで豪華なそうめんに。
トマトと香菜の水ギョーザ
皮はもっちり、あんはさっぱりでいくらでも食べられる一品です。市販の皮で包んでゆで上げるだけなので、焼きギョーザよりも手軽にささっとつくれますよ。
サラダ油淋鶏
香りのいい野菜をたっぷり合わせてサラダのように仕立てた油淋鶏(ユーリンチー)。市販のポン酢しょうゆを利用したさっぱりねぎソースが、香ばしい鶏肉にぴったりです。
スイートサワーシュリンプ
甘酢あんをからめた酢豚のえび版。たまねぎのシャキシャキの食感と、ピーマン特有の苦みがポイント。
シューマイ
ラップを使って包めば、驚くほど簡単につくれます。フライパンで手軽に蒸せるのも魅力!
くずし豆腐とザーサイの辛みあえ
あっという間のビールのおつまみ。スプーンで食べる、変わり冷ややっこ。ごま油の香りとピリ辛ザーサイがビールに合う!
トマトめん
トマトソースは豚ひき肉を使ってもいいですが、豚バラ塊肉を細かく切ったほうがうまみが豊かにでき上がります。そうめんやうどんにかけてもOK。
トムヤム ちゃん
タイを代表するスープ、トムヤムクンをやさしい味にするので「クン」じゃなくて「ちゃん」なんです。
香味煮豚
年末年始のごちそうに、こっくりとしたコクの甜麺醤が効いた、中華風の煮豚はいかがでしょう。ごく弱火でコトコトと、しっとり柔らかく仕上げます。
春雨と白菜の鍋
さっぱりスープに淡泊な具の鍋も、にんにくごま油をかけるだけで止まらないおいしさに。にんにくごま油のおいしさが際立つ一品です。
2種の春巻
鶏ささ身とえび、具材を炒めずにつくる2種の春巻き。春巻きの皮は半分に切って使うと、食べやすく、見た目にもかわいらしい。
蒸し魚 ねぎ油がけ
ねぎをたっぷりのせ、アツアツの油をかけた蒸し魚はごちそうです。切り身でも十分、その魅力が味わえますよ。
タイ風サラダ
下ごしらえに手がかかるサラダは、にぎりそぼろがお役立ち。
さんまの花椒(ホワジャオ)煮
豚そぼろといっしょにさんまを甘辛く煮た一皿。中国のさんしょう、花椒の香りが食欲をそそります。
黒酢の酢豚
栗原さんが酢豚の中でも大好きな、黒酢を使ったレシピ。黒酢のおいしさと香りを楽しむために、豚肉だけでつくります。
麻婆たけのこ
なすより油の吸収が少ないたけのこをつかったヘルシーマーボー。ごはんにもぴったりです。
かにと豚肉の春巻
かにと豚肉を巻いたごちそう春巻。中身をいろいろ変えて味の違いを楽しんでください。