豚こまときのこのトマト煮
「これが電子レンジで?」と誰もが驚くボリュームおかず。ところどころに加えたクリームチーズが、リッチなアクセント。パンをつけたりパスタにからめたりして、ソースも余さず味わって!
さんが焼き
漁師料理“なめろう”をハンバーグ風に焼きます。お弁当にも。
白菜とひき肉のカレー煮
カレーの風味が新鮮!辛さ控えめで子どもも食べやすく、リピート間違いなし。ご飯にのせてもおいしいです。
蒸しスープギョーザ
具だくさんのジャンボギョーザと鶏からとったスープが絶妙なコンビネーションです。
たっぷり野菜のチャーハン
ご飯は温かいものを使って、余分な水けを吸わないようにするのがポイント。ご飯はパラリ、野菜はシャッキリとした、野菜たっぷりのチャーハンです。
魚肉ソーセージのチンジャオロースー
魚肉ソーセージを使い、カロリーを控えながらボリューム感はキープ。新じゃがのシャキシャキ感が楽しいメニューです。
鶏肉とカシューナッツの炒め物
カリッと香ばしいカシューナッツの食感が楽しい一品。鶏肉にしっかりと焼き色をつけるのがポイントです。
チンゲンサイ炒め
青菜1つでつくれる、ビギナーにおすすめのシンプル炒めです。最後にとろみをつけて、おいしさをしっかりからめます。
そうめんの冷やし中華
そうめんにゆで鶏や野菜を彩りよくのせた一皿。鶏肉のゆで汁を使ったおいしいごまだれでどうぞ。
カラフルマーボー豆腐
食欲をそそる赤や緑のピーマンを散りばめた、マーボー豆腐です。不足しがちな野菜を加えることで、栄養価もアップします。
ねぎと牛肉のカレーじょうゆ炒め
ねぎのシャッキリ食感が光る一品。牛肉は先にサッと焼いておくのがポイントです。カレー粉の豊かな香りが食欲をそそり、スパイス効果で体もホカホカになります。
ゆで卵とチンゲンサイのチリソース煮
卵とチンゲンサイを彩りもきれいに仕立てました。ねぎとにんにくをいためた香り油がアクセント。
ピーマンとたこのピリ辛炒め
疲労回復によいとされるビタミンC豊富なピーマンをたこと炒めた、歯ざわりのシャッキリした一品。
イタリアオムレツ
乳製品のカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDが豊富なきのこ類たっぷり! NHK「名医にQスペシャル 絶品!名医が教えるヘルシー弁当術」で放送
なすと豚肉のみそ風味炒め
なすはサッと炒めて食感を残します。甘辛味で、ご飯がすすむこと間違いなし!
野菜のスープ煮
塩鶏のうまみと塩味がしみた、極上の温野菜です。好みのソースや調味料を添えてもおいしいですが、特製のバーニャソースをかければおいしさもワンランクアップですよ。
もやしとピーマンのナムル
電子レンジだけでつくれる、さっぱり風味のナムル。肉料理の箸休めにピッタリ。
かあちゃんコロッケ
さあ!料理しよ。クッキングコンテスト2007「わが家の自慢料理部門」の入賞作品です。
いかとブロッコリーのあえ物
相性のよい2つの素材を、刻んだ香味野菜であえた一品です。いかとブロッコリーは水けをよく絞り、味をしっかりからめましょう。
すいかのジンジャーマリネ
すいかをしょうが風味のシロップにつけると、ほのかな辛さが新鮮な、大人のデザートになります。残ったシロップは炭酸水で割ると、すいかふうみのジンジャエールになります。
たこと梅干しの冷製パスタ
フライドオニオンのコクと梅トマトソースのさわやかさ!めんを少し長めにゆでるのが、冷製パスタをおいしくつくるコツです。
きゅうりのピリ辛そぼろ炒め
皮と種を取ったきゅうりは、やさしい口当たり。ピリ辛のそぼろとの対比が楽しい一品です。
にんにく梅だれ
梅とにんにくがよく合い、野菜につけるだけでもうまみがアップ!
シューマイ弁当
さあ!料理しよ。クッキングコンテスト2007「愛情たっぷりお弁当部門」グランプリの作品です。