ねぎま鍋
ねぎとまぐろでねぎま鍋。煮立てた煮汁にまぐろを入れたらサッと煮るのがおいしさのコツです。濃いめの煮汁がしみ込んだねぎもまたおいしい!
さんまの蒸し煮 オイル漬け
すっきり味の、さんまのオイルサーディン風マリネ。つくりおきおかずにぴったりです。
さんまのオリーブ油煮
フレッシュハーブをのせ、オリーブ油で蒸し煮にしてイタリア風の味に仕上げます。ハーブは乾燥を使ってもOK。
車えびのつや煮
えびは、腰が曲がるまでの長寿を願う縁起物です。その赤色が、おせちを華やかに彩ります。
まきずるめ
「地元の味をいただきます」いかで腕自慢!コンテストで紹介されたレシピです。
入梅いわしの新茶煮
脂がのって、いわしのおいしい季節。緑茶を使ってさっぱりとした煮物に。緑茶の効果で魚の臭みが消え、ふっくら仕上がります。新茶でなくてもOK!
しもつかれ
栃木を中心に、北関東一円で食される一品。正月に残った新巻ざけや酒かす、春先の大根やにんじんも使った、合理的で栄養のある常備菜です。
いわしの甘酢しょうが煮
簡単に手で開ける“いわし”。しょうがの甘酢漬けでやさしい味に煮ます。煮て冷ましてを繰り返し、味をしっかり含めていくのがプロのコツ。ご飯やそうめんにも合うおいしさです。
さばのピリ辛みそ煮
韓国風さばのみそ煮。ほんのり辛くてコクのあるおいしさ。
魚の酒煮 田楽みそだれ
酒煮にした白身魚に田楽味噌がよく合います。うどとごぼうの歯ごたえがポイント。
いわしのらっきょう煮
【らっきょうの甘酢漬けを使って】ふっくらとしたいわしの煮物は、らっきょうの食感と甘酸っぱさが味の決め手。
たらとねぎのトロトロ煮
たらのうまみとねぎの甘みが絶妙に溶け合った、寒い季節に重宝するカンタン煮物。とろみとやさしい味わいに、身も心も温まります。
えびのうま煮
腰が曲がるまでの長寿を願い、「つ」の字に丸めた姿に。何はともあれ、生きたえびを手に入れることが重要。せっかくの色が悪くならないよう、短時間にきちんと火を通すのが大事です。
さば缶と焼き豆腐のらっきょうみそ煮
缶詰を使った簡単煮物です。らっきょうの食感がアクセントに。
春菊、えび、豆腐の煮物
上品なおいしさが広がる、さっぱり煮物です。素材の持ち味が、とことん楽しめます。
たらの豆乳みそ
みそと豆乳のクリームは、白いご飯にぴったり。火の通りの早いたらには、長く煮込まなくてもおいしく食べられる長芋を使って、スピーディーに仕上げます。
春キャベツとなまり節のサッと煮
柔らかく甘みのある春キャベツと、かつおのうまみが詰まったなまり節。相性の良い旬の味を組み合わせた煮物です。
涼やかうなぎのっぺい
新潟の郷土料理、のっぺい汁をひんやり冷たい夏仕立てでいただきます。柚子(ゆず)こしょうと粉ざんしょうで辛みと香りを添えて。
翡翠なすのえびあんかけ
美しい色合いを出すのが難しい「翡翠(ひすい)なす」を、電子レンジで手軽に!上品な味わいとつや感が見事な、なすを楽しむ最高のごちそうです。
大豆とひじきとひいかの炊き合わせ
大豆と相性がよく海藻と組み合わせに、よい味が出るひいかを加えます。多めにつくって常備菜に。
さばのみそ煮
底が平たく、取り出しやすいフッ素樹脂加工のフライパンでなら簡単!定食屋さんの味を手づくりしてみませんか?
のりちりめん
のりとちりめんじゃこの合わせ技で、香り豊かなやさしい甘辛テイストに。ご飯にも酒の肴(さかな)にもぴったりな一品です。
かじきとあさりのプルーン煮
お鍋ひとつで簡単スピーディー。かじきの代わりに鶏むね肉でも。
大根と干しえびの炒め煮
干しえびのうまみと風味が、大根にしみ込みます。干しえびの代わりに、ちりめんじゃこを戻さずに加えてもよく合います。