かじきとあさりのプルーン煮
お鍋ひとつで簡単スピーディー。かじきの代わりに鶏むね肉でも。
白菜とたらの高菜煮
鍋物に使う材料に高菜漬けを加えて、いつもと違った煮物に。たらと高菜から深いうまみが出るので、だしはいりません。
さんまとせりのピリ辛煮
青魚特有のくせも、薬念でうまみに変わるピリ辛だけじゃない一品。
車えびのつや煮
NHK「きょうの健康:きょうの料理×きょうの健康スペシャルコラボ 豪華おせちで健康祈願! おせち料理レシピ」で放送
大根といかえびだんごのしょっつる鍋
すり身だんごとしょっつるで、魚介のだしを大根にたっぷり吸わせます。しょっつるの代わりにナムプラーでもOK。
大根と干しえびの炒め煮
干しえびのうまみと風味が、大根にしみ込みます。干しえびの代わりに、ちりめんじゃこを戻さずに加えてもよく合います。
さんまのみぞれ鍋
青背の魚と相性のよいミニトマトの酸味とうまみが、さんまのくせをやわらげます。
たちうおとみょうがの揚げ煮
たちうおとみょうがを油で揚げてから煮るので、あっさりとした風味の煮汁にコクがつきます。
干ししいたけとうなぎのつくだ煮
戻した干ししいたけをうなぎと合わせて煮含めます。実ざんしょうの刺激がアクセントです。
かにときのこのワイン鍋
【達人たちの鍋レシピ】~お酒がすすむ大人鍋~
かにときのこをスパークリングワイン1本で煮たごちそう鍋。お酒が苦手な方も楽しめるのでおもてなしにもピッタリです。濃厚なうまみをどうぞ。
いわしのキムチ煮
【代謝力アップ!】辛み成分豊富な白菜キムチを使って血行促進!大根おろしのとろみで、アツアツをキープさせます。
きんめだいのかぶと鍋
きんめだいの頭と大根を、薄めのたれでじっくりと煮ます。骨についた身を残さず、うまみを楽しみます。
いか鍋
青森の郷土料理をアレンジした、やりいかが主役の鍋料理。いかは足も丸ごと使い、塩をしてうまみを凝縮させて。つくりやすく味わい深い、リピート間違いなしの一品です。
揚げじゃがとワタの煮込み
いかワタの塩漬けを使って。ワタの味がほっくり揚げじゃがにしみ込んで美味。
塩ざけの黒酢煮
焼くとパサつきがちな塩ざけも、煮ればふっくら仕上がります。塩味はついているので、「香り」を加えて。
うなぎの柳川鍋
柳川鍋も、うなぎのかば焼きを使えば手軽に。卵を回し入れたらすぐ火を止め、余熱で半熟にするのがベスト。
白菜とツナ缶のとろっと重ね煮
白菜は軸と葉に分け、料理によって軸の切り方を変えるのがポイント。繊維に沿って切れば、アクが出にくく、シャキッとした食感も残ります。
里芋とえびの含め煮
里芋が柔らかくなったらえびを加えて、サッと火を通したらでき上がりです。えびの食感が里芋の魅力を引き立てます。
さんまのでんぶ
うまみが強い旬のさんまは、でんぶに最適。うす味に仕上げ、ご飯にたっぷりかけて食べましょう。
白菜とスモークサーモンの重ね煮
白菜の甘み、サーモンの塩味、ピクルスの酸味が新発見のおいしさです。彩りも美しく、おもてなしにもぴったり。
たらとたらこの親子煮
高たんぱく低脂質のたらに、たらこのうまみをトロリとからめてふっくらと。にらの香りがアクセントのあったか煮物です。
たらちり
しみじみ和食が食べたいときに、ぜひつくってみて。素材そのもののおいしさを堪能(たんのう)しましょう。
ぶり大根
ぶりは口の中でほどけるような、感動の柔らかさ。こっくり味の煮汁がからんで、箸が止まらぬおいしさです。
えびと厚揚げの中国風煮物
厚揚げにえびの風味がよくしみ、オイスターソースの香りも食欲をそそるボリューム満点のおかずです。