「魚介の和えもの」のレシピ一覧

ツナの和風リエット
ツナ缶を使い、ささっと作れるお手軽なひと品です。「ヤマサ 絹しょうゆ」で味付けし、わさびやすりごまを入れて和風に仕上げます。バゲットやクラッカーと共にどうぞ。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る ポイントハーブを添えたり、サンドイッチのフィリングにしてもおいしくいただけます。"

ヤマサ

スナップえんどうのツナぽん和え
春の味わい、スナップえんどうは食卓を一気に華やかにしてくれます。定番のツナマヨに「ヤマサ まる生ぽん酢」をプラス。「ヤマサ まる生ぽん酢」のまろやかな酸味とだしのうま味が加わり、ワンランク上の味わいが楽しめます。

ヤマサ

タコと焼き茸のハーブマリネ
おもてなしや箸休めにピッタリなマリネ。焼いて旨みを引き出した茸とタコには「ヤマサ 鮮度生活 うすくち丸大豆しょうゆ」や風味豊かなマリネ液を和えて上品な味わいに。ハーブはパセリの他、お好みのものでアレンジするのもおすすめです。

ヤマサ

枝豆数の子
縁起の良い「豆数の子」を冷凍枝豆でアレンジしました。味付けは、しょうゆのコクに、だしが効いてやさしい甘さのある「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」1本で決まります。

ヤマサ

レンチンキャベツとツナのレモンだし浸し
たっぷりのキャベツにだしの効いたまろやかな味わいの「ヤマサ 鮮度生活 だししょうゆ」をかけて。旨味の強いツナとさっぱりとしたレモンを合わせて無限に食べられる味わいに。

ヤマサ

みんなのレシピ:ベトナムのたこ焼き、バンコット風
葉野菜と粉物を一緒に包んでいただくバンコットは、小麦粉ではなく米粉を使います。しかも、たこではなくえび。たねに「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」を入れると、鼻から抜けるだしの香りやこくのある和風な味わいに、香菜やスイートチリソースのエスニック味が合わさっておいしい♪油多めで焼くので、外カリ中モチです。

ヤマサ

サーモンと玉ねぎのヨーグルトジュレマリネ
ヨーグルトの酸味、オリーブオイルの風味、白だしレモンジュレの清涼感が合わさった上品な味わいです。ポイント白だしレモンジュレの作り方はコチラから。

ヤマサ

切り干し大根とカニカマのこれうますだちマリネ
「ヤマサ ぱぱっとちゃんと これ!うま!!つゆ」に、たっぷりのすだち果汁を加えたさわやかなマリネ。紅白の色合いもおめでたい印象です。■「和の食材 × 世界の料理」や「世界の食材 × 和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる 和DE ミックスレシピ " をもっと見る わかりやすい動画はこちら"

ヤマサ

初がつおとトマトのイタリアンマリネ
初がつおは脂は少なめ、さっぱりとした味わいで、かつお独特の赤みの味が強く、油、しょうゆとの相性がよい魚です。オリーブオイル、トマト、バジル、チーズを加えてイタリアンなマリネに仕立てます。「ヤマサ鮮度生活特選丸大豆しょうゆ」+トマト+チーズの相性は抜群!和と伊の融合は目からうろこです。旬の新玉ねぎをたっぷり使って、辛味もなく仕上がります。■「和の食材×世界の料理」や「世界の食材×和の料理」の意外な組み合わせで新しいおいしさを発見できる和DEミックスレシピ "をもっと見る"

ヤマサ

オイルサーディンと赤いんげん豆のオニオン和風マリネ
オイルサーディンはカルシウムが多く、インゲン豆はアスパラギン酸を多く含みストレスに有効です。玉ねぎのスライスは火を通さないので血液さらさら効果も期待できます。火を使わずに合えるだけの手軽な組み合わせです。

ヤマサ

ツナとにんじんのオープンサンド
簡単オシャレなオープンサンド。せん切りにして軽く塩もみをしたにんじんと、「ヤマサ昆布ぽん酢」を和えたツナをフランスパンにのせました。パルメザンチーズは、あれば塊をおろして使うと、風味が数段よくなります。

ヤマサ

かきと三つ葉のおろし酢和え
かきがちょっと余った時には、贅沢な小鉢ものに仕上げましょう。大根おろしにさっぱりとした酢の物の味付けをして、香りのよい三つ葉とかきで和え物にします。
